ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月17日土曜日

アンプに・鳴門スピーカに魂を・・・。

お久しぶりです。管理人は生きております。
2月はとくにコレといった出来事がなかったので
更新しませんでした。


ひと月の空白が開きました。
前回の記事で書いたスピーカを改造しました。
改造といってもスピーカーユニットを変えただけです。

使用したユニットはこちら
















「TangBand W3-582SC」です。

リングダクトスピーカに使用したユニットもこのTangBand製です。
安い割に品質が良いのが特徴です。

W3-582SCはヨドバシドットコムで一個2280円でした。
本体価格はコイズミ無線のほうが安いのですが
住んでいる地域が地域なので送料で高くついてしまいます。

コーンの素材はポリプロピレンです。
紙に比べると繊細な音は出にくいですが
太い音を出してくれます。
高音域よりは中低音がよく出ると思います。

これをスパイラルホーンに取り付けます。

まずは前面のバッフルの加工です。
のこぎりで穴を太くします。
はめるとこんな感じ。












特に面白いことはありませんね(笑)

左右同じようにバッフルに取り付けて本体に装着!















見た目の好みは分かれると思いますが管理人はいい
面構えだと思います。

早速試聴。
エージングが進むに連れて音が良くなるそうですが
とりあえずいきなり大音量で鳴らしてみます。

前面のバッフルはボルトで固定しているだけなので
本体とバッフルの隙間にフェルトを貼ってあります。
片方のスピーカだけ。

フェルトを貼っていない方はバッフルの隙間から
ガタガタと振動する音が聞こえます。
このままでは聞くに耐えないのでフェルトを貼ることにしました。















フェルトを貼ると音のビビリはなくなりました。
このサイズでもスパイラルのおかげで聴きやすい低音から
中高音までバランスよく音を響かせてくれるので
もう十分満足なのですがエージングでどんなふうに音が
変わっていくのかが楽しみであったりもします。

単に低音の迫力だけで比較すればウーファーには及ばないですが
低音~中音にかけての聴きやすさはフルレンジ一発の方が
有利な気がします。

高音はツイーターがあれば・・・なんて言いません!!



で・・・。
今回の記事の中心はこれからなんです。。

 トランスを使用した 
TDA1552Qアンプの電源自作


アンプを作ったときはとりあえず鳴ればよかったので
電源は小型のスイッチング電源を使用していました。
















スイッチング電源は小型で高効率・低発熱といいこと尽くめなのですが
オーディオ機器で使用するにあたって欠点があります。

スイッチング電源は高速で電流を流したり止めたりするので
どうしても高周波のノイズが発生してしまいます。
また出力される電流が完全な交流にならないのも問題です。

高級なスイッチング電源は様々な対策がしてあるのでこのような問題は
起きにくいようですがやはりトランス電源のほうが電流はきれいだそうです。

●使用した部品
・ トランス HT-122
梅沢無線電機 1890円

以下秋月電子で購入
・三端子レギュレーター LM7812CV 
150円
・ショットキーバリアダイオードブリッジ 60V15A
200円
・積セラコンデンサー 50V0.1μF
100円
・電解コンデンサー 35V1000μF
200円

















右から順に下にあるのが三端子レギュレーター、ヒューズ、ダイオードブリッジ。
上はTO-220用放熱器、ヒューズホルダー、汎用放熱板




簡単な配線図











非常に簡単な図なのですがこの図の通りに組み立てれば出来てしまいます。

スイッチは説明するまでも無いですね。
定格さえ守っていれば問題はありません。
使用するアンプ・スピーカにもよりますが
TDA1552Qのアンプと12W8Ωのスピーカの組み合わせだと
かなりの音量で鳴らしても1次側に流れる電流は150mA程度です。

よってヒューズも0.1~0.2A程度のもので問題ありません。
切れるようだったら大きいものにします。
管理人もヒューズの選定の仕方や溶断の特性がよくわからないので
なんとも言えません・・・。

トランスは1次側の100Vのところに接続します。
厳密にはコンセントにも極性がありコンセントの穴が長いほうが
コールド(アースされている)でこちら側をトランスの0Vのところに
つなぐのがいいみたいです。

ただ配線ミスでコールドとホットが逆になっている場合もあるそうなので注意を。
検電ドライバというものを使えば調べることができます。


降圧されたAC12Vはダイオードブリッジの「~」というマークが書かれたところに
接続します。
ダイオードブリッジは交流を全波整流します。
ダイオードブリッジにもいろいろな種類がありますがオーディオの
アンプに使うのであればショットキーバリアダイオードがベストです。

全波整流しただけではまだ脈流なのでこれを電解コンデンサーと
三端子レギュレーターを使ってより完全な直流にします。
三端子レギュレーターは発熱するので放熱板をつけておきます。















足のところについている積セラは発振を防止するためです。
これは必ずつけておいたほうがいいです。

電解コンデンサーなどすべての部品をつけるとこんな感じになります。


汚いですね。
とりあえず完成したのでアンプに繋ぎます。

・・・・
!!


スイッチング電源とはだいぶ違います。
一番驚いたのが音に立体感が出たことです。
電源だけでここまで変わるとは予想できませんでした。
もう元のスイッチング電源には戻れません。。。

↑なんて書いてありますが、しばらくして聴いてみると
はっきり言って違いは全くわかりません(笑)
12Vの鉛蓄電池を電源にしても、安定化電源で9Vからmaxの16Vまで変化させても
違いはわかりません。
自作特有の超(?)プラシーボ効果だったのでしょう・・・。

しばらく鳴らしていてわかったこと。
・三端子レギュレーターはあんまり発熱しなかった。
ほんのり暖かいくらい。これなら大丈夫です。安心。

ただし発熱量は流れる電流で変わってくるので
一概には言えません。
TDA1552Qのアンプであれば今回の部品で全く問題は無いです。

ますますアンプの世界にはまってしまいました。
自作電源に自作アンプ、更に自作スピーカで聴く音はお金では買えません。
いい気分です。

それでは。
実際に作るときは自己責任でお願いします。


2012年1月9日月曜日

2012年始動!

遅ばせながら・・・。
今年もよろしくおねがいします。
去年の更新率は燦々たるものでしたが今年もそうなるか
もっと酷くなるかもしれないです(笑)

さて前回の記事で書いたアンプ製作について書きます。
大晦日から正月にかけて制作していました。
気がついたら2012年。除夜の鐘も聞いていませんでした。

アンプはこれです。
いきなり完成した状態の写真です。



















作業途中の写真は面倒くさくて撮るのを忘れました。。
個々の部品の写真もありません。

とりあえず使用した主要な部品を書いておきます。

パワーアンプIC
TDA1552Q 840円
購入店 共立エレショップ

デカップリングコンデンサー
UFG1C102MHM(MUSE FG) 100円×2 
1000μF 16V 
秋月電子通商

電源
スイッチングACアダプター
12V1A 600円
秋月電子通商

ボリューム(2連 Aカーブ)
10kΩ 180円
秋月電子通商

カップリングコンデンサー
SCR-0.22 (SOLEN 630VDC/0.22)
330円×2
コイズミ無線


その他の部品はジャックとかなので省きます。

上記の部品は音質に大きく影響する部品です。
ケーブルの種類の違いなどでも音は変わるそうなのですが
管理人の耳ではそこまでの違いは聞き分けられません・・・。

実際に組み立てみると思ったより小さい。
小さくても22Wの出力があるのでMAXで鳴らしたら
室外に音が漏れます。十分すぎます。

音質も個人的には十分満足です。
他のアンプともっと聴き比べてみたいです。

部品代+送料・手数料を含めて7000円です。
一つの店ですべての部品が揃わないので
余分に送料等がかかります。

今回製作する際に参考にした本はこれ。

「はじめてつくるパワーアンプ
まったくの初心者でも本当にできる自作オーディオ 1万円の本格オーディオ

酒井 智巳 /技術評論社 (2005)

この本は回路図が載っていません。
すべてCGで部品の組み方が説明されています。
基板を用いた作り方ではなくICに直接部品をハンダ付けする
方法で解説されています。
基板を使っで組み立てるには効率の良い配置を考える必要があります。

なんとかミスもなく一発で動作してくれました。

こんな記事書いておいて回路の配置も何も説明しないのはおかしいです・・・。
すみません。
おそらくアンプは春にまた作ることになりそうなのでその時に
詳しく説明するつもりです。

冬休みは予想通りダラダラでした・・・。
学校orz・・・

ではまた。

2010年3月8日月曜日

ブロッキング発振

もうこれは結構前に作ったやつなんですが・・・。

ゲテモノ第二弾!!
















ブロッキング発振の昇圧回路です。

性能は乾電池1.5vを50v前後にまで昇圧することができます。


参考にしたページはこちら
http://www.geocities.jp/dell8300dmnsn/pageelct/syouatu2.htm

このサイトは詳しく解説されていてかなりわかりやすいです。


今回使った部品たち。
コイル
フェライトコア(PCの電源装置から取った)
トランジスター S8050(学校の技術室で拾ったw)
抵抗 330Ω
コンデンサー 使い捨てカメラから取ったやつ。
ダイオード 5vツェナーダイオード(これまた学校の技術室で拾った)

ツェナーダイオードは逆方向電流が流れるように取り付けますが、
今回は整流目的なので順方向流れるように取り付けました。
















ちょっとボケてる・・・・。

PCからとったフェライトのコイルを一回全部はずしてから
上の写真のように巻きなおします。
大体巻き数は10回くらいで大丈夫だと思います。。

迷うとしたら片方の巻き始めと巻き終わりを入れ替えるところくらいです。

回路図などはサイトを見てくださいww適当

すべてが適当だったので動作しないだろうと思いつつも電池をつなぐと
ちゃんとキーンという発振音が聞こえたのですこしびっくり!!
意外といい加減でも動くものなんだな・・・、


最後に適当な写真
















昇圧したっていう感じが出るよね。すこし。。。

では。