ラベル 愛知県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 愛知県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月16日月曜日

アジアン居酒屋 善

所在地:〒441-8042 愛知県豊橋市小池町安海戸55−6

訪問日:2018年4月22日

 

ドライフードなどではなく、調理したての昆虫食を召し上がることのできる貴重なお店。

就職が決まったお祝いに友人と行ったが、期待を裏切らないラインナップ。

基本は揚げ物で、ミルワーム、コオロギ、サソリはエビに近い味でなんの違和感もなく食することが可能。

トカゲもなかなかインパクトだがカエルに近い食感であった。

逆にゲンゴロウは固い羽根を取らなければ食べられないうえ、なんだか水?泥?臭い味で美味とは言い難い代物であった。

アリの卵は見た目こそインパクトあるが、生しらすとサラダ和えになっておりプチプチとした触感とさっぱりとした風味で美味しい!








2人で5000円だったので、1人当たり2500円。

これを高いと思うか安いと思うかはその人の価値観次第。

(国産のウナギ丼などが食べられるくらいの値段か。)


ちなみに、こちらの居酒屋さん普通の料理も普通に扱っている。つくねが特に美味しい!

 

2024年6月25日火曜日

立岩

所在地:〒441-3103 愛知県豊橋市雲谷町上ノ山460番

初訪問日: 2018年12月1日

 

国道1号線や、東海道線からよく目立つそそり立つ岩。

麓にある立岩神社の御神体でもある。

徒歩で登ることができ、頂上からは豊橋市街、湖西市街を一望できるので天気が良ければ実に爽快。

※残念ながら現在は入山禁止となったそうです。

柵などがないため普通に落ちるので足元には細心の注意をはらうべし。

また、太平洋戦争中、監視施設(間違ってたらすみません)があったため、それの名残で防空壕が残っている。

かつて東海道を徒歩中心で移動していた時代であれば、人工建造物が少なく、現在よりももっと目立っていたのではないかと推測される。 

途中には豊川用水(東部幹線水路)の水路と施設がある。豊川用水は、新城にある大野頭首工から最終的には渥美半島の先端付近の初立池まで至る。この施設は二川チェック(水位調整設備)と二川サイフォンの入口である。ここから地下水路に入り、国道1号線を越えたあたりで再び地上に出てくるという壮大なもの。







2024年6月16日日曜日

鳳来館

所在地:〒441-1615 愛知県新城市大野上野17−2

訪問日:2021年1月31日

 

鳳来館は1925(大正14年)、大野銀行本店として建設された建物。

現在は喫茶店となっています。

館内にはレトロな品々が並び、ちょっとした博物館のようになっています。

 

喫茶店なのでお茶やコーヒがメインですが食事も提供しています。

(管理人はお茶やコーヒを飲まないのでここでは触れません)

"信州長屋門ポーク照り焼き重"が看板メニューとのことです。

旨味の強いSPF(特定病原菌不在)ポークというものらしく、確かに美味でした。

ドライブやツーリングの途中に立ち寄るのもおすすめです。




2023年10月27日金曜日

初立ダム(初立池)

 〒441-3624 愛知県田原市伊良湖町441 3624

 初訪問日:2015年5月2日

 

堤体に濃く、大きく、はっきりと 「はつたちいけ」と書いてあります。

これが、人にやさしいダムです。

 




 

2023年10月17日火曜日

殉国七士廟

所在地:〒444-0703 愛知県西尾市西幡豆町東奥山13−138

初訪問日:2018年2月9日

 

お国にために命を捧げた、英霊たちが眠る。 

愛知県外出身であるが、此処の存在は地元愛知に住んでいても 知らない方々が多いことに驚いた。 本来であれば学校などで教えるべき歴史、場所であると思う。 悲しい歴史を繰り返さないためにも。



2023年10月15日日曜日

ほっとい亭

所在地:〒441-1112 愛知県豊橋市石巻町南山38−3

初訪問日:2019年11月24日


石巻山の麓にひっそりと佇む食事処。

おそらく手造りと思われる建物は、外装・内装共に風情たっぷり。 

お食事はとろろ芋を特徴とする和食です。 季節によっては自然薯が食べられます。少々お値段値段は 張りますが・・・。 奥の展示コーナーには、希少価値の高い「本物の」白檀が あります。 運が良ければ石巻山の歴史やこれから人類の営みについて、 オーナの熱い想いを聴くことができます。

 



 

 

2023年10月10日火曜日

内海砲台跡

所在地:〒470-3321 愛知県知多郡南知多町内海小桝149

訪問日:2019年7月13日


砲台跡とありますが砲台などは ありません。







2018年7月28日土曜日

聖地と聖地

中部・三河地方にいますが,とにかく暑いので日の出と同時に出発進行.

愛知と岐阜の境界にある矢作ダムを目指して走ります.
右に左にうねる線形の悪い道路を走り,矢作ダムに到着.


アーチ式ダム.
ダムの右岸が岐阜,左岸が愛知です.

朝にもかかわらず,ダム周辺は(排気ガスが)臭い&うるさい2輪車が結構おりました.
むしろ朝だから多いのか...?
傍から見れば,私もバイクに乗っている以上,同じ集団として見られそうでちょいと
嫌です(笑)

最近流行り(?)のダムカレーもあります.あいにく朝早くだったので
営業はしていませんでしたが,もし機会があれば食べてみようと
思います.


途中,黒田ダムも立ち寄ります.
堤体

ダム湖は黒田湖


矢作ダムの近くにあるのでついでに立ち寄ってみました.
ダムカードなどは配っていないと聞いたので写真撮影だけ済まします.
(のちにこれが大事であることが判明)


後日気が付いたのですが,道の駅いなぶで黒田ダムに訪れた証拠(写真)を提示すると,
黒田ダムのダムカードがもらえることに気が付きました(泣)
せっかく途中で立ち寄って写真まで撮ったのにもったいないことをしたと後悔.
情報収集の重要さを痛感.



中野屋旅館 萃夢荘.

わかる人にはわかる,某シューティングゲームの聖地とされているところです.
機会があれば泊りに行こうかと考えています.
距離的は自宅から遠すぎず近すぎずといった距離なのですが,ここに泊まるだけだと
ちょっと近いのがなんとも.


かつて田口線で走っていたモハ14も見てきました.近くにある資料館は
残念ながら閉鎖されておりました.
最近は,田口線の遺構をめぐるツアーなども行われているそうです.

正面

側面と駅名標


暑さで疲れたため,設楽町の役場で昼寝をしてから帰路につきました.


設楽町のガソリンスタンドで給油したら,満タン法計算で燃費がなんと39km/L.
そこそこ勾配のある道や線形の悪い道だったので,あんまり燃費が良くないと思っていましたが,
過去最高記録でした.

発進&停止が極端に少ないのが一番大きいことを実感しました.
チェーン周り総交換&エアクリーナー交換をしたので,それの効果もあるかもしれません.



愛知のダムカードは残すところ東郷調整池だけだと思っていたのですが...
後日また回収しなければいけませんね..