ラベル PC関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月15日金曜日

話題のUMPC.One Mix 2s

2019年春,いよいよ国内の代理店で扱うことが決定したそうです.
これで購入の敷居が下がり,購入する人も増えそうですね.
これから購入する人もいるかもしれないので,この記事が何かの参考に
なれば幸いです.

私は,小型のPCを探していた矢先,たまたまこれを見つけてしまい,
思わず衝動買いしてしまいました.
去年の末に中国の大手通販サイト「geekbuying」で購入し
個人で輸入しました.

One mix2S 外観

78000円.決して安いものではありません.
私が買った(造った)PCの中では一番高価です.
海外サイトで買うのは初めてだったので,トラブルに巻き込まれるかと
不安でしたが,「大きな」トラブルは発生しませんでした.

しかし,小さなトラブルは発生しました.
注文し支払いを済ませたものの,2週間経過しても音沙汰なし.
さすがに不安になったので,メールで問い合わせをしてみました.

本文は,様々なサイトを参考にさせていただき,ほぼコピペ.
すると翌日にすぐ返信が来ました.

そして,その翌日に発送されました.
やればできるじゃあないか.

DHLにしたので,発送から到着は3日でした.早い.

DHL 梱包

DHLのパッケージ.袋入ってるだけの簡易梱包です.
PCの箱は緩衝材でくるまれています.
某通販のように,過剰梱包ではないところは好感が持てます.

外箱(いい香りがします)
外箱.贈答品の海苔の箱みたいです.
今回は一緒に専用の保護フィルムとスタイラスペンもセットで
購入しました.
キーボード
素晴らしいサイズ感.質感は非常に高く,所持していて気分が良いです.
標準では画面の拡大率が200%となっていますが,表示される範囲が
狭いので125%にしました.ただし文字は小さくなります.

サイズがサイズですので,キーサイズおよびピッチは狭めですが,
打ちづらいということはありません.

起動して動作に問題がないことを確認したら,アップデートもかねて
(1803→1809),OSを再インストールしました.

本PCの特徴として,リカバリー領域があり,なにか不具合が生じた際に
ワンタッチで復元できるらしいです.

リカバリー領域

しかし,不具合が生じたら,私はOSを再インストールする派なので,
この機能を使うつもりはありません.
また,6GBちかく占領されるのもあまり気分がよいものではありません.

再インストールは難なく終了しましたが,2つの問題が発生.
1)回転センサーがバグってしまい,筐体を回転させたときに,
画面の天地があべこべになった.
⇒回転センサーの再インストールで解決.

2)指紋認証が使用不能.
これは,指紋認証のドライバーがないことが理由ですが,
なぜかメーカサイトからダウンロードしてきたドライバーも
インストールできません.
おそらく,公開されているドライバーのバージョンが古く,
最新モデルである2sに対応していないものと考えられます.

現在は公式サイトで最新のドライバーが公開されているみたいなので,
問題ないと思います.

とりあえずベンチマーク.
SSDベンチ(温度)

CPU,SSDともにそこそこ高温になります.
SSDは読み込み毎秒1.4GB OVERの爆速ぷりです.
起動などは本当に高速です.
CPUはcore m3 8100Yだけあって,動作も快適です.

バッテリー使用時間はメーカー公称だと8~10時間となっていますが,
実際に使用しているとせいぜい5時間がいいところです.

スタイラスペンも同時に購入しましたが,あまり使用していません.
別に使い勝手は悪くないのですが,ペンを持つのが面倒くさくなって
しまい,結局直接指で操作してしまいます.
絵とか書くときは便利かもしれません.
あと,ペンの使用電池が単6なので,入手性が悪いです.


とりあえず現時点での問題点.
1.キーボードがチャタリングを起こす.
例)「n」キーを一回押しただけなのに「nn」と2文字入力される.
⇒「ccchattttter」というソフトを入れることで対処.

2.モニターバックライトのフリッカーが激しい.
こちらの動画をご覧ください.


バックライトの調光がPWMなのか,100%以外だと
ちらつきます.特に中輝度75~20%くらいがひどい.
文字の小ささも相まって,目が疲れるので長時間の使用は向いていません.

3.ストレージ(SSD)が交換不能.
まあ,これは問題点というより個人的にちょっと不満な点なのですが,
RAMはマザーボード直付けなので,壊れたら交換できません.
したがって,「SSD寿命=PC寿命」ということになります.
そうそう壊れないとは思いますが,通常より高温にさらされている分
ちょっと不安です.


社会人になってから,これをメイン機として使うかわかりませんが,
外出するときには活躍しそうです.
変態小型PC(笑)

2011年8月30日火曜日

ベンチ

しばらく時間が開いてしまいましたが・・・。

今回自作したPCと前回自作したPCをペンチマークしてみました。














右・今回自作したPC
左・前回自作したPC

前回の構成
CPU:AMD PhenomⅡ X3 720 BE
チップセット:790GX

今回の構成
CPU:Intel corei3 2100
チップセット:H67

ペンチの数値を見るとなかなか面白いです。
CPUのスコアはi3のほうが10000近く上です。
単純に時代の差というのもあると思います。

コア数こそX3の方が多いですが、i3はHTで4スレットで動くので
効率良く処理できるのでしょう。

メモリー速度はチップセットが関わってきています。

グラフィック性能はそれぞれ大きく違います。
AMDはHD3300。
OpenGLのスコアがi3のHD Graphics2000 に比べると高い分、
GDIの性能は低めです。

それぞれ得意な分野が異なりますが、オンボードグラフィック性能は数値だけで
みれば、AMDに分があると思います。

こればグラボを載せれば解決出来る話です。
まだまだ載せる予定はありません。。

相性が出てしまったメモリーもシリコンパワーの製品に交換したところ
BSは嘘のように消えました。
相性は厄介です。

内容の薄い記事ですがこれで。
今度は消費電力を調べてみようと思っています。。。

2011年8月15日月曜日

15日

昨日も更新しようと思ったのですが眠くてやめてしまいました。

今回の記事はこれです。






















今回の構成
CPU:Intel core i3 2100 9580円
M/B:ECS H67H2-I 6980円
HDD:WD 1TB 4300円
メモリー:ADATA DDR3 1330 4GB×2 3180円
ドライブ:HP CD/DVDドライブ  1780円
ケース:サントラスト miniITXケース STMIT-RD 7980円
モニタ:SAMSUNG SyncMaster SA350 21inch 11980円

前回、CPUはAMDだったので今回はIntelにしました。
勉強のためというのもありますが、MINI-ITXのマザーだと
LGA1155の製品がほとんどなのでIntelにしました。
性能と価格のバランスがよさそうなi3の2100に。
HD2000グラフィックが内蔵というのも魅力でした。

マザーボードは小型のMINI-ITX。
CPU の内蔵グラフィックを使用するためにチップセットはH67。
限定特価で安くなっていました。
実際に見てみると結構小さい。














小さくても背面I/OにはUSB3.0×2 USB2.0×6 
HDMIなど機能は十分すぎるほど詰まっています。

ケースも小型のものを使用。






















しかし今囘はケース選びが一番大変でした・・・。
小型ゆえに電源装置が限られてきます。
ものすごい小さいケースだと外付けACアダプターになってしまいます。
これだと電力が80Wくらいまでしか使えないのでTDPが65WのCPUでは
もうキツイ。
かといってATX電源にしたらクソ大きくなってしまいます。

そこでATX電源よりも一回り小さいSFX電源を知りました。
それなら小型であり出力も十分、単体で購入できる。
電源に関してはトラウマがあるので交換ができないとどうしても嫌です。。

このケースは300W電源が付いていました。


↓ドライブは一番安いのを買いました。
BDなどは使う予定はないので必要ありません。
















↓モニターも限定特価で安くしてたのでついでに買いました。
まさかモニターも入れて五万以下でできるとは思いませんでした。


















HDDも安いものを。
2TBのほうが1GBあたりの値段は安いんだろうけどそんなに容量使わないので・・・。
Greenモデルなので速度などは若干落ちますが消費電力は低いです。

メモリーも一番安いものを購入しました。
が、後々苦しむハメに。

ケースが小さいので部品を取るつける順番を考えないと他の部品がうまく
取り付けられなくなってしまいます。
小型ならではの難しさです・・・。

全て組み込んむとこんな感じに。















コードの取り回しが大変です。。
隙間はまだあります。

本体はできたのでOSをインスコ。
拾って来たXPを試しに入れてみます。














XPは問題なく作動。
快適です。
勢いに乗ってそのまま7もインスコ。

ここからが問題。
7のインストールは何の問題もなくできるのですが、
グラフィックドライバーを入れて再起動するとBSの嵐orz














XPでドライバーを入れても何の問題もなかったのですが7にすると
この有様。
ソフトが原因なのかハードが原因なのかわかりません。

結局、奮闘しまくってわかったのは「メモリの相性
ああああああああああああああああああああああq

時間が無駄になったー
幸いにも相性保証をつけたので別のメモリに交換してもらいました。
交換したら問題なく起動。

全く予想がつかない。奥が深い・・・。
メモリーは結局シリコンパワーのものになりました。

今のところ快適に動いています。
細かい性能などは後ほど。


では。

今日は66回目の終戦記念日です 。

2010年2月7日日曜日

熱が冷めぬままの体で~♪

はい。最近風邪をひいてしまった管理人です・・・。

先週は微熱のまま学校行ってました^^;
インフルとかではないんですがね。
咳とかけっこうつらいです。


毎回変なタイトルつけてますが・・・
(一応レミオロメンの飛行機雲の歌詞の一部です)
本題(?)はここからです。

部屋を整理していたらMiniDVのテープが出てきました。

中身は実験やら行事のやつだったんですけどね。。
しかし使っているビデオカメラもPanasonic製のもう10年近くたつ物なのです^^
ほとんど使っていないため奇跡的に壊れていないというやつです。


ただ、今は何とか大丈夫ですがいつ壊れてもおかしくありません。
というわけで自作したPC初のビデオ取り込みです!!
ちなみに前使ってたDELLのPCはIEEE1394の端子がなかったため
ビデオの取り込みはできませんでした・・・。
そのため、7年前のXPのノートで何とかやってました・・・。



もちろん自作号はIEEE1394はついています。
早速新しくなったwindows Live ムービーメーカーで取り込み開始!!

なーんてうまく行くかと思ったのにね~。。
ちゃんと繋いでいるのに取り込みのボタンを押しても
「ビデオデバイスは現在使用中です」とか赤バツでるし_| ̄|○

こんなことで2時間近く過ぎるといったお決まりのパターン。

しかし何とか解決策発見!!

http://www.synthax.jp/install-guide-windows7-legacy.html


何がなんだかわかりませんがダメモトでやってみました。

ななんと!!
何事もなかったかのように取り込めるようになったではありませんか!!

この際なので全部取り込むことにしました。
等速取り込みなので撮った時間と同じだけかかります・・・。

しかもXPのころのムービーメーカと違って取り込むときに画質の
設定とかできない物だから無条件最高画質www。

40分の動画でも9GBくらい。。
まあハイビジョンなんかに比べたら小さいものですけどね。
一応HDD500GBあって助かったと思いました。

とりあえずこのデータはこのままHDDに保存しておくのがいいかな??
DVDに入れるならエンコードしなければ入らないし。。


では、また。

2009年12月29日火曜日

あと少しで小晦日

要は大晦日の前日ですよ。。

これが今年最後の更新になるか。ならないか。

昨日管理人は隣町でコンシェルジュ(?)としてがんばってました。。
友人がPCをほしがっていてPCショップを案内しましたとさ・・。
○○○電機、○○○ラ、○○○ッ○などのPC専門店ばかりですよ。

で・・・
安い中古PCは○○○ッ○にたくさんあって友人はそこで買いますた。

悩んだ末、友人が買ったのはpenMのwinxpの中古ノート。
価格は約二万。

友人がどのパソコンを買うか迷っていて管理人が、
性能と価格のバランスがいいパソコンを勧めました。

その結果、上記の物に決まったんですが。。

しかし粘るねぇ~
友人が値引き交渉に出ることに。。
管理人は田舎の店で交渉は大失敗にオワタ事がありまする。。

・・・・・・・・・・
さすが田舎でない店。
2000円くらい下げてもらったそうで。
普通は値引き交渉くらい応じてくれるよね。。

今度は交渉してみようかな。。また田舎でwww


では・・・。
ではないんですね。これが。


















DDR3 2GB×3 
を出張に行ってた父に買ってきてもらいました!!
なぜか7の紙コップも持ってきました。

これをつければ管理人の自作号は8GBにぃ~!!

というわけで早速装着。
















寂しかったメモリースロットが埋まりました。

フタをあけたついでにCPUのヒートシンクもきれいにしました。
CPUも気持ちよく年越しを迎えてもらいたいからね^^

ようやく64bitのメリットを実感。
ちゃんと7,75GBくらい認識してくれています。

まあ一気にドカンと乗せて仮想メモリも切って
快適になるはずです。
ただ、今のところ8GBも到底使わないと思います!!!(ぇ
でも必要になってあとからつけるのも面倒くさいので;;;;

デュアルチャンネルメモリーって結構効果あることを実感。
エクスペリエンスのメモリーのスコアは装着前(1枚)は5,5だったのに対し
4枚装着後は7,5に。
corei7のトリプルはもっと効果あるのかな~??

ただ管理人はそんなシビアな使い方をしていません。
はっきり申しますとほとんどネットかメールwww

もったいなさ過ぎ。。。。。。。

将来に備えて。。一応


では。
書いてるうちに小晦日になってしまった。


2009年12月16日水曜日

少し遅れましたが・・・。

ついに!!!!

雷鳥が飛びました!!!!



thunderbard3の正式版がやっと出ました^^


しばらくぶりのバージョンアップなので嬉しい。

とはいえ、最新版だからアドオンがすべて無効に・・・。
正直言ってアドオンなかったらthunderbard使い物になりません。。
カスタムして最高になるんです。

だから今すぐには乗り換えない。

あ、メールをブラウザのようにタブで表示できるのはすごくよい。

では。





2009年12月1日火曜日

見事にやってくれました。。

放置から一夜・・・。
今朝ちゃんとできたかどうか確認してみると・・・。

なんと!!!!










していました・・・。


一晩つけてた意味ね~。
まあ仕方がないので再起動。。



いやな予感的中。


ブートファイルがうんたらかんたら・・・・。
















ブートファイルは過去にubuntuをインストールしているうちに
何回か壊したことがある(^^ゞ

しかし7で壊したのは初めてなので、やり方が・・・。

そこで、昨日の本。
ちゃんと直し方出てました!!!

コマンドを入れるかと思いきや、インストールしたDVDで
「コンピュータの修復」をやったら自動的に問題が検出されて直った!!

無事起動しました。
システムファイルが壊れていなくて何よりです。

リトライするの怖いなー。
でもubuntu入れたい・・・・。

では。また。

2009年11月30日月曜日

やっと9.10

前から入れようと思っていた最新のubuntu。

前にusbブートで起動できたやつが
起動時に画面が乱れて、まったく起動しない状態になっていました。
しかもusbだから動作が何となく遅い。。
リカバリーモードでも起動できませんでした。。

前の奴はグラフィックに問題とかあったし。

もう放置して新しくしてやる!!!

そしてなんと、父が9.10のcdがついた本を買ってきてくれたのです。















こうなればもう入れないワケにはいきません。
ついに7とubuntuのデュアルブート!!!

この本は7の修復の仕方もでているので万が一の時でも
元にもどすことができます。

今回は外付けのドライブではなく、内蔵HDDのパーティションを
切って入れることにしました。
これなら速度面でも信頼面でもいけるかなと。

それで今パーティション切り中・・・・・・















あと4時間て;;;
なぜにこんなにかかるんじゃ。

中断すると重大なことになりそうなので放置。
寝ます。

ガンバレHDD!!!!

寿命が縮むかも・・・

続く
・・・かも

2009年11月21日土曜日

SP3はリモートデスクトップができない・・?

PCが二台あるのにモニターが一台しかないという。

WIN7上から前使ってたXPを操作できればいいんです。

PC同士をつなぐ方法はいくつかありますが・・・。
その中でも簡単な、クロスケーブルでpc同士を直接つなぐ方法にしました。

クロスケーブルの作り方。
http://lan-kouji.com/contents05/contents05-01.html

作ったクロスケーブル。
こちらは結構前に作ったやつなんですけどね。。














これで直接PC同士をつなげます。

あとはIPアドレスなどを設定して完了!!!のはずなんですけど・・・。
なぜかうまくいかない;;;

不思議なことに7からXPは見れないのに、XPから7は見れるという・・。
原因がわからないのでとにかくググると。

どうやらSP3だとできないことがあるという情報を見つけました。
http://blog.dsdinner.com/archives/2008/04/xp_sp3_rc.html

セーフモードで起動してデーターを入れ替えるみたいです。
早速やってみる。。
・・・・・・・・・

セーフモードで起動できねぇ!!!!!!!!!

なぜか再起動されてしまいます。。
これについてもググって見る。

直し方発見!!!
http://www.orange-ss.com/column/0060.html
得意の(?)XP回復コンソールです。
過去に何度か使っています。

とにかくなが~いコマンドやらディレクトリを打ちまくります。

成功して何とかセーフモードは起動できるようになったのだが、
普通に起動してみると・・・。

なんとデスクトップのアイコンがゴミ箱しかなくなってる!?
さらにタスクバーとかカスタマイズしたものが全てデフォルトに!?
さらにさらにドライバーも消えたのかシステムの音がすべてビープ音に!!??

デスクトップのアイコンが消えたのは超焦りました。。
Cドライブを探してみるとデスクトップにあったデータは無事だったので一安心。
















何とか接続できました。。
それにしてもSP3だと接続できないってどういうことよ??
MSなにやっとるんじゃ・・・。


では。次回はOSのことについて触れていこうかな。



2009年10月28日水曜日

なんてこつた;;

体育のマット運動で首を痛めた・・・。
寝違えたみたいな感じ・・。
首は本当に危ない。。

で、最近PCのことについてあまり書いていませんでした。
(win7の記事はあったが)

僕の愛器の自作PC。
冷却面に関しては手をつけず。
そこで前面に吸気ファンをつけることに。



















なぜか透明なファン。これがなんと490円!!
しかも回転数がわかるので満足しています。
これでケース内が快適に保たれるはず・・・。


次は・・・

登場から1週間。7については少しづつ慣れてきました。
そこで7で注目されている機能のうちのひとつ、
仮想XPモードを使ってみました。

まずはマイクロソフトのHPから仮想化ソフトと
XPのデータを落とします。
実際に動かしてみるとこんな感じ。
















ウィンドウ内は完全にXPです。
全画面表示にすると仮想なのか見分けがつかないくらいです。

早速、7では正しく動かなかったアプリを実行してみます。
そのひとつdnmviewer。
YSFの機体を作るのに欠かせません。
しかし7で実行してみると・・・。













完全に色がおかしいです。
っておかしいのを先に紹介してもわかりませんね。。

今度は仮想XPで表示してみると・・・。














正しく表示されました。
意外と7も穴がいっぱいあります。
まあ64bitだからというのもあるかも知れないですね・・。

XPモードを使えば動くソフト、逆にどちらもまったく
動かないソフトもあります。
7だからといって何もかもが改良されたわけではない、
ということです。



では。明日ubuntu9,10が出る予定です。
更新の早さについていけん。

2009年10月2日金曜日

PC三昧。

恒例のパソコンです。。




まずは「復活」



前使ってたPCの電源が壊れたので・・・。
自作PCの電源を使って起動してみることにしました。













ゴジャゴシャしてて見えにくいのですが、
ケーブルだけ前のPCのマザボにつけています。
案の上あっさり動きました。
そこでまた安い電源(写真左)を買ってくる。
用は外付け電源です。
これで使えるpcが増えた!!

















写真右の内臓DVDドライブ。
これは自作のやつに付けるために買ってきました。
早速付けます。

電源供給ケーブルの関係でHDDの設置位置も変えるはめに。


無事付きました。
(これまた汚くて申し訳ない。。)




















DVDをつけたので早速win7のベータ版をインストールしてみた。
・・・。

しかし期待していたはずのグラフィックが散々だった。。。

いや!!!そんなはずは絶対ないと思いいろいろ苦戦。


俺が馬鹿だった。。。

マザボについていたグラフィックのドライバーを入れ忘れていただけ・・・。




最後に・・・(大変うざくてごめんなさいm__m)


一口にグラフィックといっても得意、不得意があるようですが
OpenGLの性能はいいみたいです。
余談ですが
win7を予約しました。将来のことを考え64ビットに。
今はあまり関係ないですが、メモリーのことがあるので。
では。
ずいぶん適当な記事だな~・・・・。

2009年9月21日月曜日

リアルオワタ(OptiPlex GX270の電源が)

オワタシリーズ2段!!!

今回のオワタはただ事じゃない。
まあ・・・・・・・・・・・・・・・



PCが亡くなった。。。
なくなったPCはこれ(GX270)

なくなり方がすごいんだって。

昨日の夜、食事を終えてから
自分の部屋に戻ると・・・。
なんか臭くね。。
においは樹脂が溶けたような特有の香り。
さては半田こての電源を切り忘れてなんか溶けのではないか。。
そう思い見てみるも・・・・。

電源は切れている。

じゃあホットボンドか!!!

しかしこれも関係ない。

コンセントから火が出てるのではないかと思い、急いで全部の
コンセントを抜きました。
電源が入ったPCのコンセントも抜きました。

困った。。。何が原因かわからない。
でも確実に臭い。

いろいろ調べているうちにパソコンあたりが特に臭い、
まさか。。。
分解。
臭い。

これだよ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
電源入れたら電源装置バチバチいっとるし。

こんな形でなくなるとは。。。
粗悪なものだ。

ほかは全部無事。
腹が立ったのでHDDなど使える部品はすべて取って
放置。

まあこれと同じ型のジャンクいっぱい出回ってるので
電源だけ載せかえる手もあるが・・・
そこまでして延命する価値があるか。。

ついでに問題の電源装置もとって完全に分解。

分解模様。















電源装置。















問題の箇所

















最悪だねー。
気がつかなかったら発火してたかも。→火事;;;;;;;;

電源つけっぱにしていたことが多かった。(これが原因か
がそのくらいでこれはやはり・・・・。

ただ壊れてくれたおかげでいいことが。。
電源装置のなかにある部品を取れる。
特に。。コイル!!!
前から昇圧回路に使うために欲しかった物。
収穫もあったのでこれはこれでいいと考えよう。

どうしょ~パソコン。
もう安いのは。。。電源壊れただけですべてorz。

自作にしましょうか。その方がいいかも。

では。
シルバーウィークは機械なことばかり。
いいのか悪いのか。

2009年6月13日土曜日

パソコンが死にかけた・・・・。

昨日、パソコンが死にかけた。
何で死にかけたのか・・・?

あまりに馬鹿すぎるので言えませんが。。

間違ってあることをしたあと
win7のブート選択画面が英語のメッセージに。
そっから先はまったく起動しない。


ああああ。
これは過去の経験からして、MBR(マスターブートレコード)が
いかれたのかと思った。

でも、システムファイルが消えた可能性も高い。
英語のメッセージ的にもそんな感じが。
そしたらリカバリーする羽目に。
大事なデータがいっぱい入ってる~~~~!!!!

サルベージにもなるubuntu様の手を借りて
無くなったらもうどうにもならないデータだけは救出。


ここで普通はFDのXP回復コンソールをCDに
したものが奇跡的に眠っていたので使った。
(過去にMBRを書き換えてしまったときにお世話になった)

回復コンソールでfixmbrをする。

しかしまったく変わらない。
いろいろ調べてみてだめもとで今度は
fixboot c:/ で適当にやってみた。

なんと!!!
見事成功した。でもちゃんと起動するかは別。
・・・・

何とか大丈夫だった。。。


失うことでわかるXPのありがたさwww
皆さん、コマンドプロンプトは危ないよー・・・・・・・・・・

ということで。。

2009年3月16日月曜日

windows7徹底(?)検証!!!!!!

今回はvistaの次期osで話題になっている
windows7(以下win7)のベータ版をインストールしてみました!!

まずインストール。
win7データを焼いたDVDを入れて起動・・・・
おっ!早速画面が出ました。(写真がないという・・・

いけない・・・・。パーティションを切るのを忘れてた。
一回終了してubuntuのライブcdで内臓HDDを6GBに切る。(容量ギリギリ・・・
ubuntuみたいにインストール中にパーティション分けれると思ってた。。


気を取り直してインストール開始!!

20分くらいでインストールは終わりました。もっと時間掛かるかとおもってたww


で、デュアルブート環境にして起動!!

おお!!!

こちら画面↓
このタスクマネージャーの後ろの
プログラムは何だと思いますか。
実は・・・!!
標準のペイントなんです。
知っている人は知っていると思いますが
win7は今まで変わらなかった
ペイントや電卓が進化しているのです!!!

今回は期待できるかもwww

ベータなので使える期間は限られていますが・・・・なんとかならんかwwww



この記事もwin7で書いていますwww

でも僕のパソコン・・・。
ギリギリスペック満たしてないんですorz・・・
win7をインストールしたHDDとかもう空き400MBくらいしかないし・・・・
何しろ元が40GBなんで。。
ビデオメモリーもきついし・・・・。
まあでも普通に使うならなんら問題ない!?

では。次はie8のことでも書こうかな・・・?

2009年2月7日土曜日

メモリー&DVDドライブ

えー、通販でメモリーとDVDドライブを購入しました!!
DVDドライブは2999円。バルクですが2009年製の
物が届きました!!



品番はUJ-870
スリムドライブにしては
最速の書き込み速度です。

調子はすごく良いですww







しかーし。。。。
なんとメモリーが不良品ですた・・・・・
1GBのメモリーを買いました。














最初はちゃんとうごくし、最初から入ってた512MBのメモリーとあわせて
1,5GBに認識されてるし、ヤッターって感じでしたwww
しかし、いきなり赤バツが出たり、プルースクリーンがでたり
不安定な状態に。。。
そこでMemtest86でチェックしたところ・・・・

なんと!!!
エラーが検出されました(T_T)/~~~

どうりでおかしい訳だ。。
とりあえず買った店にメールしました。
不良品だったとは・・・・
残念!!!!交換してくれなかったら
どうしよう・・・・・・・・・・





では。また。。。。。