ラベル 自作PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自作PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月15日月曜日

15日

昨日も更新しようと思ったのですが眠くてやめてしまいました。

今回の記事はこれです。






















今回の構成
CPU:Intel core i3 2100 9580円
M/B:ECS H67H2-I 6980円
HDD:WD 1TB 4300円
メモリー:ADATA DDR3 1330 4GB×2 3180円
ドライブ:HP CD/DVDドライブ  1780円
ケース:サントラスト miniITXケース STMIT-RD 7980円
モニタ:SAMSUNG SyncMaster SA350 21inch 11980円

前回、CPUはAMDだったので今回はIntelにしました。
勉強のためというのもありますが、MINI-ITXのマザーだと
LGA1155の製品がほとんどなのでIntelにしました。
性能と価格のバランスがよさそうなi3の2100に。
HD2000グラフィックが内蔵というのも魅力でした。

マザーボードは小型のMINI-ITX。
CPU の内蔵グラフィックを使用するためにチップセットはH67。
限定特価で安くなっていました。
実際に見てみると結構小さい。














小さくても背面I/OにはUSB3.0×2 USB2.0×6 
HDMIなど機能は十分すぎるほど詰まっています。

ケースも小型のものを使用。






















しかし今囘はケース選びが一番大変でした・・・。
小型ゆえに電源装置が限られてきます。
ものすごい小さいケースだと外付けACアダプターになってしまいます。
これだと電力が80Wくらいまでしか使えないのでTDPが65WのCPUでは
もうキツイ。
かといってATX電源にしたらクソ大きくなってしまいます。

そこでATX電源よりも一回り小さいSFX電源を知りました。
それなら小型であり出力も十分、単体で購入できる。
電源に関してはトラウマがあるので交換ができないとどうしても嫌です。。

このケースは300W電源が付いていました。


↓ドライブは一番安いのを買いました。
BDなどは使う予定はないので必要ありません。
















↓モニターも限定特価で安くしてたのでついでに買いました。
まさかモニターも入れて五万以下でできるとは思いませんでした。


















HDDも安いものを。
2TBのほうが1GBあたりの値段は安いんだろうけどそんなに容量使わないので・・・。
Greenモデルなので速度などは若干落ちますが消費電力は低いです。

メモリーも一番安いものを購入しました。
が、後々苦しむハメに。

ケースが小さいので部品を取るつける順番を考えないと他の部品がうまく
取り付けられなくなってしまいます。
小型ならではの難しさです・・・。

全て組み込んむとこんな感じに。















コードの取り回しが大変です。。
隙間はまだあります。

本体はできたのでOSをインスコ。
拾って来たXPを試しに入れてみます。














XPは問題なく作動。
快適です。
勢いに乗ってそのまま7もインスコ。

ここからが問題。
7のインストールは何の問題もなくできるのですが、
グラフィックドライバーを入れて再起動するとBSの嵐orz














XPでドライバーを入れても何の問題もなかったのですが7にすると
この有様。
ソフトが原因なのかハードが原因なのかわかりません。

結局、奮闘しまくってわかったのは「メモリの相性
ああああああああああああああああああああああq

時間が無駄になったー
幸いにも相性保証をつけたので別のメモリに交換してもらいました。
交換したら問題なく起動。

全く予想がつかない。奥が深い・・・。
メモリーは結局シリコンパワーのものになりました。

今のところ快適に動いています。
細かい性能などは後ほど。


では。

今日は66回目の終戦記念日です 。

2009年9月27日日曜日

ついに自作!!!

前回、パソコンが逝ったということを書きました。

完成品のpc買った方が安くて楽だと思ったのですが。
新しいpcはどうしようかといろいろ考えた結果・・・。

作ろう!!!!!


というわけでついに初・自作です!!!!
もう市販の完成PCはイヤです。。

初めてなので色々悩み&迷いました。

cpu,マザーボードetc・・・・・

できるだけ本体の価格が5万以内に収まるように組みたかったので
性能と価格のバランスがいい製品を選ぶという難しい選択です。

その結果。。
以下のような構成に。

マザーボード:asrock M3A790GXH/128M 10980円
CPU:
AMD PhenomII X3 720 BE 12980円
電源 
Power Glitter 400W 2980円
ケース 
KK-360B 1980円
HDD 500GB 4800円
メモリー DDR3 2GB 3800円

できるだけ安いものを選んだので4万くらいで収まりました。

昨日、商品が届いたので早速組み立て作業に入ります!!

届いた品々。





















フェノムの黒い箱がいいねーww

早速マザボの箱を開ける。










10ヶ国語の説明書。日本語があって助かった。

このマザボ、なんか変態マザーと呼ばれているそうなのですが
品質は良さげです。
下の写真の通りすべて固体コンデンサーです。(しかも日本製だそうです


静電気との戦い、CPUの取り付け。。
















無事装着。
つけるときは緊張しましたよー。

それからファンを付けて・・
メモリーを付けて、
ケースにスペーサーと呼ばれるマザボを固定するための
ネジをつけます。
(写真は省略します)

いよいよケースにマザボを装着。
落としたりしないように細心の注意をはらう。














こんな感じです。
この写真はもう電源もついて
ある程度ケーブルがマザボに刺さっています。

ケーブルを刺す作業が一番難しかった。。

あとなぜか、HDDを固定するときに
ケースのネジ穴とHDDのネジ穴の高さが合わないという。。
安いからこんなもんです。

ついに電源投入!!!
















無事に電源が入りました!!良かった。
BIOSでCPUの温度などか確認できるとは。。


組み立ては無事に終わりました。
次はOS関係です。

ちなみにこの記事は自作pcでubuntuから書いています。
なかなか快適。

では。