ラベル 静岡県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 静岡県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月27日土曜日

本田宗一郎ものづくり伝承館

所在地:〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112

訪問日:2019年7月7日

 

本田技研工業の創業者である本田宗一郎さんのドリームと、ものづくりスピリッツを浴びられる館。

展示されているバイクを見れば、エンヂンの鼓動がひしひしと伝わってくる。

無限の好奇心と熱い想いがチャレンジの原動力となることを気づかせてくれる。我々もそんな想いを少しでも汲んで精進したい。

常設展示は入場無料。

中にはミュージアムショップがあり、グッズ選びも楽しめる。

 

ホンダ、ヤマハ、スズキが揃う静岡はなんて贅沢なんだ!







2024年6月25日火曜日

梅ヶ島温泉(湯元屋)

所在地:静岡市葵区梅ケ島5258-13

訪問日:2020年12月5日


安部川沿いをひたすら山奥に向かうとたどり着く温泉街。秘境と呼ぶのに相応しい!

古墳時代の応神天皇(3世紀〜4世紀)にもその存在が知られていたとされる、実に1700年もの歴史がある静岡の温泉。

温泉街もさることながら、道中の景色や風情ある食事処なども魅力的。

わたしが入浴したのは湯本屋という日帰り温泉。

決して広くはないが泉質も良く、昭和の銭湯の雰囲気が漂う心落ち着く風呂。


参考サイト

https://umegashima.blogspot.com/

 








2024年6月19日水曜日

スズキ博物館

所在地:静岡県浜松市中央区増楽町1301

訪問日:2019年3月26日

 

「安っぽいんじゃない 安いんだ」

そんな名言が飛びだすスズキの博物館。 

足すことがいつでも正解とは限らない、引くことの美学を学ぶことができる。

鈴木式機織機から始まり、2輪、4輪で数々の名車や迷車を生み出す始まるスズキ栄光の歴史を目の当たりにすれば心のエンヂンも唸ること間違いなし。

鈴菌患者はもちろん、そうでない方も近くに立ち寄った際にはぜひ見学することをおすすめする。

※入館無料ですが完全予約制なので予約を忘れないよう注意!







2024年6月18日火曜日

航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク

所在地:〒432-8551 静岡県浜松市中央区西山町無番地

初訪問日: 2018年4月19日

 

航空力学、流体、燃焼、材料、電波、制御など、ありとあらゆる工学の知識が学べる、まさに生きた教科書!

展示の質、量ともに国内最大級といっても過言ではなく、しかもこれが無料なのは出血大サービスである。

F-1、F-4、T-4、F-104、F-86といった往年の名機のコックピットに座ることができ、飛行機乗りの気分を味わうことができる。

航空機以外の装備品展示も充実しているため、老若男女問わず心躍ること間違いなし。

展示機は定期的に変わるので何度行っても楽しめる。

売店も充実しているため、自分へのご褒美やお世話になっている人へのお土産も是非。


金鵄の翼よ 光と競え。






2024年6月16日日曜日

ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ

所在地: 〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500

訪問日:2020年10月25日 


いわゆるヤマハ音楽教室の発動機バージョンです。

2輪車はもちろんのこと、船外機や4輪発動機、航空機用プロペラまでと展示の幅が広く、

八百万のエンスー大喜び間違いなし。

いかにも官能的なメロディーを奏でそうな楽器が並んでいます。

 

「音はヤマハ 走りはホンダよ 味はスズキでとどめさす」

 







2023年10月27日金曜日

岩谷隧道

所在地:〒436-0222 静岡県掛川市上西郷981−1

訪問日:2020年12月5日

 

土管の中を進んでいくと、突然、岩がむき出し手掘り感満載に。 狭いので、大きい車で行くと嵌ります。 バイクなら余裕ですが、頭上に岩がでっぱっているので 頭をぶつけないよう注意が必要です。

 





2023年10月15日日曜日

袋井温泉 和の湯(やわらぎのゆ)

所在地:〒437-1121 静岡県袋井市諸井2022−3

初訪問日:2021年11月28日

 

 醤油色の天然温泉で肌がしっとり。

 別府温泉を再現した温泉は、鼻腔を刺激する硫黄臭が何とも愉快。 

食事処で提供されるふぐ料理は大変美味で、 価格もリーズナブル。



 

2023年10月12日木曜日

佐久間ダム(佐久間電源神社)

所在地:〒431-3901 静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間

初訪問日:2019年6月22日

 

暴れ天龍をせき止め、電力を生み出す発電用ダム。

神は堤体か、湖の水か。

佐久間ダムと電力の安定供給を見守る神が 此処には存在する。

 

2023年10月8日日曜日

秋葉第一発電所 サージタンク

所在地:〒431-3763 静岡県浜松市天竜区月972 

訪問日:2021年4月10日

 

かぐや姫に逢いたくて、月面のサージタンクを一刀両断!

中から電源神社のご神体が現れた。




畑薙第一ダム

 所在地:〒428-0505 静岡県静岡市葵区田代1131−2

 訪問日:2019年3月7日

 

 九十九折り、落石、野生動物飛び出しのスリリングな 道を抜ければ姿を現すダム。 これより先は自家用車などでは行けません。

 





2023年10月1日日曜日

明神峡

場所:〒437-0606 静岡県浜松市天竜区春野町豊岡

訪問日: 2019年9月22日

風光明媚な明神峡。 狭い道路には大きな岩が落ちていることもあるので 注意が必要。





 

喫茶飛行場

住所:〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町4702−16

初訪問日:2019年8月18日

駐車場に航空機や星型エンジンのカットモデル、店内には射出座席などがあるごくごく普通の喫茶店。 良くお世話になっています。

 
 





※残念ながら、オーナが高齢化したことにより2022年10月4日をもって閉店されたそうです。

愛知県に住んでいた時はたびたび行きました。

良い思い出をありがとう。

2019年1月27日日曜日

地底の楽園:竜ヶ岩洞(洞窟いいね)

低温多湿,温度一定.
此処は紛うことなき「地底の楽園」

静岡県の西部,浜松市引佐(いなさ)の山中にある鍾乳洞「竜ヶ岩洞」に
行ってきました.
今回は2回目の訪問となります.

デザイアドライブを聴いているうちに,
洞窟を疾走見学したい欲が出てきてしまったため行くことにしました.
卒業研究の息抜きも兼ねて.

平日の朝9時から行ったので誰もいませんでした.貸し切り状態です.
これを狙っていきました.

土日は結構混雑するため,落ち着いて見学できません.
当然ながら洞窟内は狭く,追い越しできる場所が限られているため,
後ろから人が来たら否応なく進まなければいけません.
また,一方通行であるため基本的には一度通過したら
戻れません.


平日であれば,先ほど書いたように貸し切り状態なので
心置きなく引きこもれます.


入口付近です.
竜の首があったり,足水(お湯ではない!)があったり,
若干のカオス感となんとも言えない味(あぢ)があり,
テンションが上がります.
施設は非常に清潔で手入れされており,廃墟感などは全くありません.
(この辺は北海道と違います)

ちゃんと入り口のところが「2020年東京オリンピック」仕様に
なっています.




入場料は大人1000円です.
入ると洞窟内の地図と今日のマイナスイオン量が書いてあります.
多いのか少ないのかよくわかりません.
一時期,マイナスイオン発生グッズが流行りましたが,
効果のほどはイマイチよくわかりません.

洞窟いいね.

洞窟内です.ライトアップなどもされており,見ごたえがあります.
滝の近くなどは湿度が高いため,カメラのレンズは曇ってしまいました.


鳳凰の間
鳳凰の間.
上から延びる石柱が,まるで鳳凰の翼のようであるためこう呼ばれています.
確かに鳳凰です.これは非常に珍しい石柱なのだそうです.


鍾乳石がどのくらいのペースで成長するかの実験が行われていました.
鍾乳石から滴る雫が壺に入るようになっています.
予想では,西暦4000年には上の鍾乳石が壺とつながるそうです.
人間をやめない限り,生きている間につながるところを目の当たりに
することはなさそうです.


此処だけ限定販売「竜ヶ岩洞物語」.500円です.
某大手通販などにもないため,本当にここでしか手に入らなさそうです.


竜ヶ岩洞が発見されてオープンに至るまでの経緯や,洞窟を掘った方の苦労などが
要約されている漫画です.
読みごたえがあり,買ってよかったと思える内容だと僕は思います.

スカッと・・・ ローヤルトップ

売店のすぐ外に「ローヤルトップ」という飲料専用の
これまたあぢのある自販機がありました.
販売中なのかわからないので,恐る恐るお金をいれたところ
ちゃんと販売中でした(笑)

中身は名古屋牛乳株式会社製だそうです.
お味はいわゆる栄養ドリンクといった感じですが,
デカビタ,リアルゴールド,チオビタなどとは
似ても似つかぬ,唯一無二の不思議なあじです.


三ケ日みかんの産地ということもあり,洞窟の前には
みかんの無人販売所が設置されていました.
甘くて美味しい上に,一袋100円と格安です.
また来たいですね.

夏は涼しく,冬はそこそこ暖かい.
改めて此処で暮らしたいと強く思った一日でした.
洞窟いいね!


最後に・・・・
デザイアドライブのアレンジ曲オンリーのアルバムを
bandcampで見つけたので紹介しておきます.
鍾乳洞のお供にいかがでしょうか.

https://sieudiver.bandcamp.com/album/fearless-desire

嗚呼,修論めんどくせ.