所在地:〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
初訪問日:2009年5月14日
再訪問日:2023年4月29日
戊辰戦争で白虎隊が命を懸け戦った歴史で知られる若松城(鶴ヶ城)
喜多方ラーメンが美味なので近くに寄った折にはぜひ。
初訪問は中学校の修学旅行で行った2009年である。岩手県交通のバスガイドさんが白虎隊の歌を披露してくださったのが印象的。
その約14年後の2023年に再訪したが、天守からの眺めはさほど変化していないことに驚いた。
所在地:〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
初訪問日:2009年5月14日
再訪問日:2023年4月29日
戊辰戦争で白虎隊が命を懸け戦った歴史で知られる若松城(鶴ヶ城)
喜多方ラーメンが美味なので近くに寄った折にはぜひ。
初訪問は中学校の修学旅行で行った2009年である。岩手県交通のバスガイドさんが白虎隊の歌を披露してくださったのが印象的。
その約14年後の2023年に再訪したが、天守からの眺めはさほど変化していないことに驚いた。
#!/usr/bin/env/python
import time
import argparse
import sys
import os
import random
import RPi.GPIO as GPIO
from PIL import Image
from PIL import ImageFont
from PIL import ImageDraw
from rgbmatrix import RGBMatrix, RGBMatrixOptions
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(19,GPIO.IN,pull_up_down=GPIO.PUD_DOWN)
imgdir = "/home/pi/rpi-rgb-led-matrix/bindings/python/samples/test/gazou"
def prepareMatrix(parser):
options = RGBMatrixOptions()
options.hardware_mapping = "regular"
options.brightness = 100
options.rows = 32
options.cols = 128
options.pwm_bits = 11
options.pwm_lsb_nanoseconds = 250
options.gpio_slowdown = 4
options.show_refresh_rate = 0
options.disable_hardware_pulsing = True
return RGBMatrix(options = options)
parser = argparse.ArgumentParser()
matrix = prepareMatrix(parser)
def getImageFromFile(path):
image = Image.open(path).convert('RGB')
return image
def scroll(image, matrix):
image.resize((matrix.width, matrix.height), Image.ANTIALIAS)
A = matrix.CreateFrameCanvas()
img_width, img_height = image.size
if 128 < img_width:
print(f, "スクロール")
xpos = 0
while(True):
IN = GPIO.input(26)
xpos += 1
if (xpos > img_width or IN == True):
xpos = 0
A.SetImage(image, 0)
break
if (img_height == 16):
#A.SetImage(image, 0, 32)
A.SetImage(image, -xpos ,16) #-xposで左から右スクロール
A = matrix.SwapOnVSync(A)
time.sleep(0.015)
else:
A.SetImage(image, -xpos) #-xposで左から右スクロール
#A.SetImage(image, -xpos + img_width +200) #前の画像の後ろに次の画像を連結
A = matrix.SwapOnVSync(A)
time.sleep(0.015)
else:
print( f, "は横が128px以下のため,スクロールしません")
xpos = 0
A.SetImage(image, 0)
A = matrix.SwapOnVSync(A)
#==========================================
while(True):
text = open("toho.txt")
files = text.readlines()
for f in files:
f = os.path.join(imgdir, f.rstrip("\n"))
scroll(getImageFromFile(f), matrix)
time.sleep(5)
GPIO.cleanup()
所在地:〒038-0012 青森県青森市柳川1丁目112−15 地先
訪問日:2015年12月25日
かつて津軽海峡の荒波を切り裂いて北海道の発展に寄与した青函連絡船。
函館側に展示されている、摩周丸の姉妹船でもある。
その雄姿は、引退した今でも全く衰えることはない。
摩周丸と大きく異なるのは、こちらは車両甲板や機関室(エンジンルーム)に立ち入ることができる点である。
広大な車両甲板、巨体を動かす武骨な発動機に心躍ること間違いなし。
ぜひ、摩周丸とセットで訪れることをお勧めする。
訪問日:2020年12月5日
安部川沿いをひたすら山奥に向かうとたどり着く温泉街。秘境と呼ぶのに相応しい!
古墳時代の応神天皇(3世紀〜4世紀)にもその存在が知られていたとされる、実に1700年もの歴史がある静岡の温泉。
温泉街もさることながら、道中の景色や風情ある食事処なども魅力的。
わたしが入浴したのは湯本屋という日帰り温泉。
決して広くはないが泉質も良く、昭和の銭湯の雰囲気が漂う心落ち着く風呂。
参考サイト
https://umegashima.blogspot.com/
所在地:〒441-3103 愛知県豊橋市雲谷町上ノ山460番
初訪問日: 2018年12月1日
国道1号線や、東海道線からよく目立つそそり立つ岩。
麓にある立岩神社の御神体でもある。
徒歩で登ることができ、頂上からは豊橋市街、湖西市街を一望できるので天気が良ければ実に爽快。
※残念ながら現在は入山禁止となったそうです。
柵などがないため普通に落ちるので足元には細心の注意をはらうべし。
また、太平洋戦争中、監視施設(間違ってたらすみません)があったため、それの名残で防空壕が残っている。
かつて東海道を徒歩中心で移動していた時代であれば、人工建造物が少なく、現在よりももっと目立っていたのではないかと推測される。
途中には豊川用水(東部幹線水路)の水路と施設がある。豊川用水は、新城にある大野頭首工から最終的には渥美半島の先端付近の初立池まで至る。この施設は二川チェック(水位調整設備)と二川サイフォンの入口である。ここから地下水路に入り、国道1号線を越えたあたりで再び地上に出てくるという壮大なもの。
所在地:静岡県浜松市中央区増楽町1301
訪問日:2019年3月26日
「安っぽいんじゃない 安いんだ」
そんな名言が飛びだすスズキの博物館。
足すことがいつでも正解とは限らない、引くことの美学を学ぶことができる。
鈴木式機織機から始まり、2輪、4輪で数々の名車や迷車を生み出す始まるスズキ栄光の歴史を目の当たりにすれば心のエンヂンも唸ること間違いなし。
鈴菌患者はもちろん、そうでない方も近くに立ち寄った際にはぜひ見学することをおすすめする。
※入館無料ですが完全予約制なので予約を忘れないよう注意!
所在地:〒432-8551 静岡県浜松市中央区西山町無番地
初訪問日: 2018年4月19日
航空力学、流体、燃焼、材料、電波、制御など、ありとあらゆる工学の知識が学べる、まさに生きた教科書!
展示の質、量ともに国内最大級といっても過言ではなく、しかもこれが無料なのは出血大サービスである。
F-1、F-4、T-4、F-104、F-86といった往年の名機のコックピットに座ることができ、飛行機乗りの気分を味わうことができる。
航空機以外の装備品展示も充実しているため、老若男女問わず心躍ること間違いなし。
展示機は定期的に変わるので何度行っても楽しめる。
売店も充実しているため、自分へのご褒美やお世話になっている人へのお土産も是非。
金鵄の翼よ 光と競え。