2015年9月30日水曜日
キャブレター分解清掃
ものすごく久しぶりに技術的なお話
約30年前のバイクのエンジンを整備し復活させようっていう話です.バイクを乗れるように復活させるわけではありません;;
もっと言うと,エンジンの整備というより,キャブレターの整備です.
バイクはこちらです.
ヤマハ セロー225(1KH).昭和60年に発売された,セローの一番初期のモデルです.
長い間(25年以上?),車庫の奥で眠っていたため,埃がかぶっており小汚いですが雨などには晒していないため錆はほとんどありません.走行距離は1万キロ弱なので,エンジンなどは大きく痛んでいないはずです.たぶん.
サービスマニュアルも購入したので.エンジンを全部ばらしてオーバーホールしようかとも思ったのですが,それをやると夏休み期間で終わらない可能性があるのでやめました.
キックをしてみると,ピストンはスムーズに動いている様なのでとりあえずエンジンは良しとします.
前置きが長くなりましたが,今回はキャブの分解清掃です.
キャブレターです.
サービスマニュアルに沿って順番に分解していきます.
1.上蓋(ミキシングチャンバキャップ)を外す
頭をなめないように慎重に外すのみです.ここを外すとジェットニードルを保持している部品類が
見えてきます.
2. スタータープランジャ(チョーク),ダイヤフラムを外す
ダイヤフラムには薄いゴムが使用されているので,破らないように注意.
3.フロートチャンバーを外す
ガソリンを抜いて保存していなかったため,フロートタンクやらはガソリンの残留物でドロドロベタベタでした.すごく臭いです・・・.
4.フロートを外す
フロートチャンバーの油面に応じて上下し,ニードルバルブを開閉させる重要なパーツです.
破損させないように慎重に扱います.
フロートを保持しているピンを抜くときには,黄色矢印の方向に向かって抜くように指示されています.取り付けるときは赤矢印の方向に挿入します.
5.ジェット類を外す
外すのが難関のパイロットジェットです.
マイナスドライバーで外すのですが,ガソリンの残留物やサビが原因で固着していることが
多く,なかなか回らない上に,真鍮製で柔らかいため,ねじ頭をつぶしやすいのです.
ネット上でも外れなくなってしまったという情報がありました.私も見事につぶしました・・・
メインジェットは六角レンチなどで外せるので,頭がつぶれる心配はありません.たぶん
なめてしまい頭がなくなってしまったので,ドライバーを当てたままハンマーで渾身の一撃.
柔らかいことが幸いしてドライバーの先端がめり込み,外すことができましたが・・・
当然,燃料が通る孔は潰れてしまったので.新品を購入することが確定いたしました(泣)
フロートは問題なさそうだったのでそのまま使用することにしました.
メインジェット,ジェットノズル,パイロットジェット,ニードルバルブ,バルブシートは汚く,孔が詰まっているため交換,ジェットニードルには曲がりなどが見られなかったため, 清掃してそのまま使用します.
ジェット類を始め,パッキンやガスケットといった消耗品がセットになって販売しているショップがあったので助かりました.もし販売していなかったらこの時点で詰んでいました.
灯油に浸しておけば自然に溶けるかと思い,2日間くらい灯油に浸しておきましたが,全く溶ける気配がなく,ブラシでこすっても全然きれいにならないため,キャブクリーナなるものを購入しました.
ガソリンの残留物やこびりついたゴムも除去できるそうです.素晴らしい.
ビフォーアフタ.
かなりきれいになりました.
過剰に流れこんだガソリンは赤丸で囲んだ部分から外へ排出されます.(オーバーフロー)
黄色丸で囲った部分はスタータージェットと呼ばれ,チョークを引いた時に燃料を吸い込むためにあります.
以下,簡単な断面図
赤丸と緑丸で囲んだ部分は古くなったガソリンの残留物で詰まっていることが多いため,ブロワーや針金で清掃します.特に,緑丸のところは穴径がまち針よりも細いため,詰まりを解消するのは
困難です.私は,パーツクリーナーとブロワー吹きを交互に繰り返してようやく解消しました.
※オーバーフローのところは問題ないですが,ジェット類を清掃する際に,穴に針金などを通すと穴径が変わってしまうため,ご法度とされています.針金通すのは最終手段です.
いろいろな部分のネジが固着しており,幾つか外すときにネジの頭をなめました.
幸いなことに,叩いたり,ドライバーとネジ頭の間にゴム板を挟んで回したりしているうちに外れたので,ドリルで破壊するといった面倒なことにはなりませんでした.
組み立ては外した時と逆の順番で取り付けいけば問題ないですが,組み付ける向きが指定されている箇所などを記述します.
・メインジェットリング
メインジェットに取り付けるプラ製のリングです.こいつの役割はよくわかりませんが向きが決まっています.
・ダイヤフラム
少々写真が見にくいですがこんな感じです.
ダイヤフラムの上にばねがあります.カバーを取り付けるときにダイヤフラムがずれないように
するだけです.
・ジェットニードル
円筒形のスロットルバルブの側面には溝があり,決まった方向にしか取り付けられないので
問題ありませんが,ジェットニードルにはいくつか部品が取り付けられており,向きが決まっています.以下簡単な説明図.
リングには凸部分があり,スロットルバルブの穴にハマるようにすれば問題ありません.
ちょっと迷いやすいのが,ニードルホルダーの向きです.サービスマニュアルを見ても向きが
わかりにくいのですが,よく見るとニードルホルダーの中間部分のテーパーが違うことから
向きが判別できると思います.この辺は分解するときによく確かめておくべきですね.
あとは迷うことなく組み立てられると思います...(手抜き)
点火系統に問題もなく,エンジンがかかることは確認できたのでひとまず良しとします.
しかし,アイドリングが不安定で,ある程度エンジンを吹かしてもエンストしてしまいます.
(動画が無いのが残念・・・)
今後は安定してエンジンかかかるように調整することです.
今回行ったこと
・エンジンの清掃(外側)
・キャブのオーバーホール
・プラグ交換
・オイルキャッチタンクの購入取り付け
今後の課題
・エンジンを確実に保持.固定するための台を作製.燃料タンクを装備.
・キャブの調整
・排気管の取り回しをなんとかする&静音化
・発電部(最重要)
続きは多分年末~来年頭.
では.
約30年前のバイクのエンジンを整備し復活させようっていう話です.バイクを乗れるように復活させるわけではありません;;
もっと言うと,エンジンの整備というより,キャブレターの整備です.
バイクはこちらです.
ヤマハ セロー225(1KH).昭和60年に発売された,セローの一番初期のモデルです.
長い間(25年以上?),車庫の奥で眠っていたため,埃がかぶっており小汚いですが雨などには晒していないため錆はほとんどありません.走行距離は1万キロ弱なので,エンジンなどは大きく痛んでいないはずです.たぶん.
サービスマニュアルも購入したので.エンジンを全部ばらしてオーバーホールしようかとも思ったのですが,それをやると夏休み期間で終わらない可能性があるのでやめました.
キックをしてみると,ピストンはスムーズに動いている様なのでとりあえずエンジンは良しとします.
前置きが長くなりましたが,今回はキャブの分解清掃です.
キャブレターです.
サービスマニュアルに沿って順番に分解していきます.
1.上蓋(ミキシングチャンバキャップ)を外す
頭をなめないように慎重に外すのみです.ここを外すとジェットニードルを保持している部品類が
見えてきます.
2. スタータープランジャ(チョーク),ダイヤフラムを外す
ダイヤフラムには薄いゴムが使用されているので,破らないように注意.
3.フロートチャンバーを外す
ガソリンを抜いて保存していなかったため,フロートタンクやらはガソリンの残留物でドロドロベタベタでした.すごく臭いです・・・.
4.フロートを外す
フロートチャンバーの油面に応じて上下し,ニードルバルブを開閉させる重要なパーツです.
破損させないように慎重に扱います.
フロートを保持しているピンを抜くときには,黄色矢印の方向に向かって抜くように指示されています.取り付けるときは赤矢印の方向に挿入します.
5.ジェット類を外す
外すのが難関のパイロットジェットです.
マイナスドライバーで外すのですが,ガソリンの残留物やサビが原因で固着していることが
多く,なかなか回らない上に,真鍮製で柔らかいため,ねじ頭をつぶしやすいのです.
ネット上でも外れなくなってしまったという情報がありました.私も見事につぶしました・・・
メインジェットは六角レンチなどで外せるので,頭がつぶれる心配はありません.たぶん
なめてしまい頭がなくなってしまったので,ドライバーを当てたままハンマーで渾身の一撃.
柔らかいことが幸いしてドライバーの先端がめり込み,外すことができましたが・・・
当然,燃料が通る孔は潰れてしまったので.新品を購入することが確定いたしました(泣)
フロートは問題なさそうだったのでそのまま使用することにしました.
メインジェット,ジェットノズル,パイロットジェット,ニードルバルブ,バルブシートは汚く,孔が詰まっているため交換,ジェットニードルには曲がりなどが見られなかったため, 清掃してそのまま使用します.
ジェット類を始め,パッキンやガスケットといった消耗品がセットになって販売しているショップがあったので助かりました.もし販売していなかったらこの時点で詰んでいました.
新旧部品 |
灯油に浸しておけば自然に溶けるかと思い,2日間くらい灯油に浸しておきましたが,全く溶ける気配がなく,ブラシでこすっても全然きれいにならないため,キャブクリーナなるものを購入しました.
ガソリンの残留物やこびりついたゴムも除去できるそうです.素晴らしい.
ビフォーアフタ.
before |
![]() |
after |
かなりきれいになりました.
過剰に流れこんだガソリンは赤丸で囲んだ部分から外へ排出されます.(オーバーフロー)
黄色丸で囲った部分はスタータージェットと呼ばれ,チョークを引いた時に燃料を吸い込むためにあります.
以下,簡単な断面図
![]() |
断面図 |
赤丸と緑丸で囲んだ部分は古くなったガソリンの残留物で詰まっていることが多いため,ブロワーや針金で清掃します.特に,緑丸のところは穴径がまち針よりも細いため,詰まりを解消するのは
困難です.私は,パーツクリーナーとブロワー吹きを交互に繰り返してようやく解消しました.
※オーバーフローのところは問題ないですが,ジェット類を清掃する際に,穴に針金などを通すと穴径が変わってしまうため,ご法度とされています.針金通すのは最終手段です.
いろいろな部分のネジが固着しており,幾つか外すときにネジの頭をなめました.
幸いなことに,叩いたり,ドライバーとネジ頭の間にゴム板を挟んで回したりしているうちに外れたので,ドリルで破壊するといった面倒なことにはなりませんでした.
組み立ては外した時と逆の順番で取り付けいけば問題ないですが,組み付ける向きが指定されている箇所などを記述します.
・メインジェットリング
メインジェットに取り付けるプラ製のリングです.こいつの役割はよくわかりませんが向きが決まっています.
メインジェットリングの向き |
・ダイヤフラム
少々写真が見にくいですがこんな感じです.
ダイヤフラムの上にばねがあります.カバーを取り付けるときにダイヤフラムがずれないように
するだけです.
円筒形のスロットルバルブの側面には溝があり,決まった方向にしか取り付けられないので
問題ありませんが,ジェットニードルにはいくつか部品が取り付けられており,向きが決まっています.以下簡単な説明図.
リングには凸部分があり,スロットルバルブの穴にハマるようにすれば問題ありません.
ちょっと迷いやすいのが,ニードルホルダーの向きです.サービスマニュアルを見ても向きが
わかりにくいのですが,よく見るとニードルホルダーの中間部分のテーパーが違うことから
向きが判別できると思います.この辺は分解するときによく確かめておくべきですね.
あとは迷うことなく組み立てられると思います...(手抜き)
点火系統に問題もなく,エンジンがかかることは確認できたのでひとまず良しとします.
しかし,アイドリングが不安定で,ある程度エンジンを吹かしてもエンストしてしまいます.
(動画が無いのが残念・・・)
今後は安定してエンジンかかかるように調整することです.
今回行ったこと
・エンジンの清掃(外側)
・キャブのオーバーホール
・プラグ交換
・オイルキャッチタンクの購入取り付け
今後の課題
・エンジンを確実に保持.固定するための台を作製.燃料タンクを装備.
・キャブの調整
・排気管の取り回しをなんとかする&静音化
・発電部(最重要)
続きは多分年末~来年頭.
では.
2015年2月28日土曜日
退寮
高専の卒業研究と最後の試験も何とか終わり、卒業が確定致しました。
5年間過ごした思いで深い寮も、本日で退寮です。
長いようで短い5年間、無傷で進級できて本当によかった。
卒業研究に関しては、研究室配属が決まってからの初めの2ヶ月は受験勉強のため、
ほとんど研究できていませんでした。
進路がきまり卒研を始めるものの、最初はまともに装置が作動せず、装置を動かす事に
苦心する日々でした。本来は装置の改良が研究なのですが、その段階までなかなか
たどり着きません。
ようやく装置がうまく作動するようになったのは10月頃。既に折返しの時期です。
結局、装置がうまく動作しなかった原因はよくわかりません。おそらく操作者の技術が向上し
装置全体の組み付け精度etcがよくなったためであると考えられます。
計画的に実験を進めてはいましたが、卒業論文の締切り日の前日は予想以上に
てんてこ舞いとなりました。直前になって論文の修正を喰らったのですw。
これもいい経験です。
卒研に関しては、若干思い残す所もありますが、ある程度の結果は残せたと思います。
研究というものがどのようなものであるかを、少し分かったのが一番の収穫かもしれません。
このブログも、もう少し高専らしく技術的な分野にも触れなければいけませんね。
ネタあるももの、,書く気力時間があまりなく、放置してしまっている状態です。
どうせ書くなら、役に立つものを書きたいと思ってしまうものです。
春休みは3月いっぱい。4月から北海道を離れ、本州の大学に行きます。
この春休みは存分に遊ばなければならないし、遊んでばかりもいられない。
ではまた。
5年間過ごした思いで深い寮も、本日で退寮です。
長いようで短い5年間、無傷で進級できて本当によかった。
卒業研究に関しては、研究室配属が決まってからの初めの2ヶ月は受験勉強のため、
ほとんど研究できていませんでした。
進路がきまり卒研を始めるものの、最初はまともに装置が作動せず、装置を動かす事に
苦心する日々でした。本来は装置の改良が研究なのですが、その段階までなかなか
たどり着きません。
ようやく装置がうまく作動するようになったのは10月頃。既に折返しの時期です。
結局、装置がうまく動作しなかった原因はよくわかりません。おそらく操作者の技術が向上し
装置全体の組み付け精度etcがよくなったためであると考えられます。
計画的に実験を進めてはいましたが、卒業論文の締切り日の前日は予想以上に
てんてこ舞いとなりました。直前になって論文の修正を喰らったのですw。
これもいい経験です。
卒研に関しては、若干思い残す所もありますが、ある程度の結果は残せたと思います。
研究というものがどのようなものであるかを、少し分かったのが一番の収穫かもしれません。
このブログも、もう少し高専らしく技術的な分野にも触れなければいけませんね。
ネタあるももの、,書く
どうせ書くなら、役に立つものを書きたいと思ってしまうものです。
春休みは3月いっぱい。4月から北海道を離れ、本州の大学に行きます。
この春休みは存分に遊ばなければならないし、遊んでばかりもいられない。
ではまた。
2015年1月12日月曜日
成人式
あけましておめでとうございます。
さて、今日は成人式ですが、私の住んでいるところでは前日の11日に
式が執り行われました。
気がつけばすでに20歳です。本当にはやい。精神年齢はまだ10歳前後だというのに。
私は、中学を卒業してすぐに遠く離れた高専に入学したので、地元の人々と会う機会が
ほとんどありませんでした。友人が少ない私はなおさらです。
そのため、成人式ではほとんどの人と5年ぶりの再会になります。
変わらない人は全然変わりませんし、変わっている人は誰かわかりませんでした。
とくに、女性の方は振り袖なのでかなり印象が違いますね。
漢所帯の高専にいれば、必然的に高専病にかかってしまうため、女性の方がより
魅力的に見えました・・・。
成人式のあとは、定番の同窓会。高専病にかかっていない人たちとの他愛のない会話は
普段めったにできないので、とても有意義な時間を過ごせました(笑)
皆なんだかんだで大人になったんだな・・・。
同窓会終わったあとは、気心知れた友人と母校徘徊。中学校の校舎はほとんど
変わっていまっせんでしたが、小学校は一部改装されて全く違う外観になっていました。
これが時代の流れ 。
成人式の時に、ステージ上で将来の夢を訊かれて「わが街に地下鉄を走らせることです」と
言ったら、びっくりするくらい会場が盛り上がったのですがそんなに皆、地下鉄を
欲しているのでしょうか?
人前に立って何か喋るときに、ついつい人と違うことを喋ってしまうのも立派な「高専病」の
症状なのかもしれません。
ではまた。
さて、今日は成人式ですが、私の住んでいるところでは前日の11日に
式が執り行われました。
気がつけばすでに20歳です。本当にはやい。精神年齢はまだ10歳前後だというのに。
私は、中学を卒業してすぐに遠く離れた高専に入学したので、地元の人々と会う機会が
ほとんどありませんでした。友人が少ない私はなおさらです。
そのため、成人式ではほとんどの人と5年ぶりの再会になります。
変わらない人は全然変わりませんし、変わっている人は誰かわかりませんでした。
とくに、女性の方は振り袖なのでかなり印象が違いますね。
漢所帯の高専にいれば、必然的に高専病にかかってしまうため、女性の方がより
魅力的に見えました・・・。
成人式のあとは、定番の同窓会。高専病にかかっていない人たちとの他愛のない会話は
普段めったにできないので、とても有意義な時間を過ごせました(笑)
皆なんだかんだで大人になったんだな・・・。
同窓会終わったあとは、気心知れた友人と母校徘徊。中学校の校舎はほとんど
変わっていまっせんでしたが、小学校は一部改装されて全く違う外観になっていました。
これが時代の流れ 。
成人式の時に、ステージ上で将来の夢を訊かれて「わが街に地下鉄を走らせることです」と
言ったら、びっくりするくらい会場が盛り上がったのですがそんなに皆、地下鉄を
欲しているのでしょうか?
人前に立って何か喋るときに、ついつい人と違うことを喋ってしまうのも立派な「高専病」の
症状なのかもしれません。
ではまた。
2015年1月10日土曜日
2014年11月30日日曜日
電波と奮え
10月に第3級アマチュア無線の試験を受けて、何とか合格し、11月に免許が交付されました。
キラキラと光る富士山が眩しい。運転免許証よりも立派。
もちろん顔写真は色褪せないようにあえて白黒写真。
アマチュア無線の試験は、高専入学してすぐに受ける予定だったのですが、忙しさを言い訳にして4年経った今になって受けました。長かった。
試験に合格したものの、まだまだ電波は出せそうにありません。
試験代5200円+交通費1600円+従免許申請料1750円に加えてこの後、局免申請料がかかるので、1万近くかかる予定です。金欠確定。
さらに買おうとしているハンディ機は一番やすいもので、2万近くします。
しかも出力が弱いハンディ機なので、買ってもまったく通信できない可能性が高いです。
一番怖いのは、買った後に無線通信に対する興味が薄れてしまうことです。鉄道無線etc・・・の
傍受をして楽しむのが賢明なのか。そんな逃げを今から考えている時点で既にやばい。
ネット上では、「ハンディで開局するのはバカだ」、「無線なんて時代遅れ」、「女にモテないランキング上位の趣味(笑)」、「貧乏人はやるな」なんて書いている人がいましたが、まさしくその通りであると思いました。
管理人だって、無線で通信している人をみたらバカだと思います。モールス信号で通信していたらなおさらです。
安くて便利な携帯使えよって、誰しもがそう思うでしょう。
でも実は、ほぼ毎日隠れて無線の本を読んだり、夜な夜な無線のカタログよんだりして妄想しています。どういうアンテナがいいのか、CW通信機はどうやったらつくれるかを図書館で調べています。モールスの勉強もしています(少し)。何かに惹かれているみたいです。0と1では語り尽くせない、アナログのあぢと温かみがあるからでしょうか?思っている事とやっている事が一致していない・・・。
もちろん、アマチュア無線の免許をとったのも周りの人には隠しています。まあ、無線に興味ある人がいないから話しても、特に盛り上がらないのですが・・・。
これを読んで不快な思いをした方がいましたら、お詫び申し上げます。いつか、アマチュア無線の世界に入るはずなので、暖かく相手してくれると幸です。
CQしても、いきなり怒鳴ったりされそうで本当に怖いです・・・。まずに相手にされない気がしてならないです。(このブログみたいに)
ああ、広角レンズ買う金なんてなくなってしまった。
それではまた。
従事者免許証 |
もちろん顔写真は色褪せないようにあえて白黒写真。
アマチュア無線の試験は、高専入学してすぐに受ける予定だったのですが、忙しさを言い訳にして4年経った今になって受けました。長かった。
試験に合格したものの、まだまだ電波は出せそうにありません。
試験代5200円+交通費1600円+従免許申請料1750円に加えてこの後、局免申請料がかかるので、1万近くかかる予定です。金欠確定。
さらに買おうとしているハンディ機は一番やすいもので、2万近くします。
しかも出力が弱いハンディ機なので、買ってもまったく通信できない可能性が高いです。
一番怖いのは、買った後に無線通信に対する興味が薄れてしまうことです。鉄道無線etc・・・の
傍受をして楽しむのが賢明なのか。そんな逃げを今から考えている時点で既にやばい。
ネット上では、「ハンディで開局するのはバカだ」、「無線なんて時代遅れ」、「女にモテないランキング上位の趣味(笑)」、「貧乏人はやるな」なんて書いている人がいましたが、まさしくその通りであると思いました。
管理人だって、無線で通信している人をみたらバカだと思います。モールス信号で通信していたらなおさらです。
安くて便利な携帯使えよって、誰しもがそう思うでしょう。
でも実は、ほぼ毎日隠れて無線の本を読んだり、夜な夜な無線のカタログよんだりして妄想しています。どういうアンテナがいいのか、CW通信機はどうやったらつくれるかを図書館で調べています。モールスの勉強もしています(少し)。何かに惹かれているみたいです。0と1では語り尽くせない、アナログのあぢと温かみがあるからでしょうか?思っている事とやっている事が一致していない・・・。
もちろん、アマチュア無線の免許をとったのも周りの人には隠しています。まあ、無線に興味ある人がいないから話しても、特に盛り上がらないのですが・・・。
これを読んで不快な思いをした方がいましたら、お詫び申し上げます。いつか、アマチュア無線の世界に入るはずなので、暖かく相手してくれると幸です。
CQしても、いきなり怒鳴ったりされそうで本当に怖いです・・・。まずに相手にされない気がしてならないです。(このブログみたいに)
ああ、広角レンズ買う金なんてなくなってしまった。
それではまた。