2020年7月4日土曜日

自作LED方向幕

作製開始から早1年半、ようやく形になりました。

おいおい、具体的なプログラムなどを公開していきたいと
考えていますが、だいぶ先になりそうです。。


とりあえず、架空方向幕。
Neo-Super Express ヒロシゲ36号をイメージしてみました。

新しくLEDパネルを買ったので、車載も計画しています。
いつになることやら(笑)

2020年6月14日日曜日

さよなら札沼線(北海道医療大学駅 - 新十津川駅)

最終訪問日:2019年3月16日

コロナによる緊急事態宣言の影響で、廃線が前倒しになった札沼線の北海道医療大学駅
以北の記事です。

  

医療大に停車するキハ201とキハ141。キハ141の多くはミャンマーに譲渡されたそうです。
架線は設置されていますが、この時は2012年3月なので、まだ気動車による運用でした。
私たち以外に乗客はいなかったので、運転手さんによくしてもらったのが印象に残って
います。


車内はガラガラ。しかし、医療大までは3~6両ですが、医療大以北は1~2両になるため、車内はしばしば混雑していました。
ただ、その混雑も石狩月形までで、そこから先は地元の方数人しか乗車していませんでした。


医療大から先の線路。結構曲がっております。
桑園ー北海道医療大は2012年に電化され、列車も頻繁に運行されていますが
医療大から先は非電化かつ、お世辞にも線路状態が良いとは言えない状態でした。
最高速度も石狩当別から85km/h→65km/hになるため、
そこまで規格をよくする必要はなかったのでしょうか。

終点 新十津川駅です。
駅舎、駅舎周辺ともに手入れされており、非常にきれいです。
いろんな方に親しまれている証です。

ちなみに、新十津川駅から5kmくらいのところに滝川駅があります。
当時の私は、ここから歩いて滝川駅に行ったのですが、滝川駅目前にして
乗ろうとしていた列車に置いて行かれた思い出があります。
鉄道路線ループが出来た数少ない区間でしたが、もうそれもできなくなって
しまいました。

最後に到達記念。この時は車で行きました。
だってすでに1日1往復しかなかったのですから(笑)


そのまま土に還るのか?

訪問日:2016年3月26日

今更、4年前の事ですが・・・
此処の路線は、比較的近所ということもあり学生時代には時々乗っていました。
いまでは室蘭本線などで見かける「優駿浪漫号」

終点の様似駅からみえる雄峰アポイ岳。何度見ても心奪われる景色です。


台風よる被害で不通になっている日高線です。
たまたま車で近くを通る機会があったため、被害の現場を見てきました。
一応信号は点灯しているため、かろうじて廃線ではないと思わせられます。

踏切のところの線路には枕木が設置されているなど、絶対に列車が来る気配はありません。
厚真駅近くの線路。完全に流され無残な姿に。

線路に置かれた枕木が、もう列車が来ないことを強く示しています。

地面は大きく削られており、復旧にかなりの手間がかかることは容易に想像できます。
→鵡川~様似間は残念ながら復旧を断念したそうです。つまり廃線確定です。残念・・・。

日高線は終点様似まで2回乗っていますが、昆布を干している間、草を食むサラブレッドが見える風景や波しぶきがかかりそうなほど海沿いをひた走り、非常に風情のある路線でした。
北海道の路線はいつ何時廃線になるかわかりませんから、機会があるときに乗っておいてよかったと思います。
同じく台風で不通となっている根室線(東鹿越―新得間)も然りです。

最近は、コロナウイルスのせいで札沼線(北海道医療大学駅-新十津川駅間)の廃線が前倒しになってしまいました。

人が乗らないのですから、どうにもなりませんね。悲しいですが。

2020年3月9日月曜日

2019年4月30日火曜日

さようなら平成

ええ,そうです.
私たちがゆとりドンピシャ世代ですとも.

あと20年くらいたったら令和生まれが部下になり,
「全く,これだから令和生まれは...」なんて思ったら
「あのくそ上司,ゆとりだってよwww」なんて思われるのでしょうね.


なんていうことはさておき..

始めてGWに帰省しました.飛行機代に初任給の約1/4を飛ばしてしまい,
愕然としております.
帰ることが親孝行だと思ってごまかします.


人事や先輩は,「横(同期)とのつながりを大切にしてくださいねw」と
仰います.
確かに大切なんでしょうけども,やはり同期同士が大人数
集まる飲み会etcのイベントには行く気になれません.

どうしても,プライベートで大人数で集まるのが嫌なのです.
みんなと一緒の行動をしたくないのです.
もちろん,仕事ではそんなこと言ってられないので我慢しますが...

これだから社会不適合者といわれるのでしょうか.
確かに無鉛ガソリンでOKと言えども,キャブで触媒もないですから
不適合車と言われても致し方がありませんね.

2019年3月31日日曜日

新監獄

無事に大学院も修了し,いよいよ明日から社会人になります.

9年間に及ぶ学生寮生活に幕を閉じ,ついに快適な独り暮らしが
始まります.

というのは嘘で,社会人になっても寮生活&共同部屋です(笑)
しかも,高専低学年以来の共同生活です.

しかし,高専の1部屋3人,すし詰め共同生活とは異なり
プライベートはある程度確保されているリッチな監獄です.
高専で鍛えておいてよかったと思う瞬間です.

ただし,トイレと風呂事情はワースト3に入るくらい良くないです.

明日は入社式&新元号の発表があります.
社会人,不安ばかりですがそんなことは考えていても
仕方がないので諦めます.


2019年3月15日金曜日

話題のUMPC.One Mix 2s

2019年春,いよいよ国内の代理店で扱うことが決定したそうです.
これで購入の敷居が下がり,購入する人も増えそうですね.
これから購入する人もいるかもしれないので,この記事が何かの参考に
なれば幸いです.

私は,小型のPCを探していた矢先,たまたまこれを見つけてしまい,
思わず衝動買いしてしまいました.
去年の末に中国の大手通販サイト「geekbuying」で購入し
個人で輸入しました.

One mix2S 外観

78000円.決して安いものではありません.
私が買った(造った)PCの中では一番高価です.
海外サイトで買うのは初めてだったので,トラブルに巻き込まれるかと
不安でしたが,「大きな」トラブルは発生しませんでした.

しかし,小さなトラブルは発生しました.
注文し支払いを済ませたものの,2週間経過しても音沙汰なし.
さすがに不安になったので,メールで問い合わせをしてみました.

本文は,様々なサイトを参考にさせていただき,ほぼコピペ.
すると翌日にすぐ返信が来ました.

そして,その翌日に発送されました.
やればできるじゃあないか.

DHLにしたので,発送から到着は3日でした.早い.

DHL 梱包

DHLのパッケージ.袋入ってるだけの簡易梱包です.
PCの箱は緩衝材でくるまれています.
某通販のように,過剰梱包ではないところは好感が持てます.

外箱(いい香りがします)
外箱.贈答品の海苔の箱みたいです.
今回は一緒に専用の保護フィルムとスタイラスペンもセットで
購入しました.
キーボード
素晴らしいサイズ感.質感は非常に高く,所持していて気分が良いです.
標準では画面の拡大率が200%となっていますが,表示される範囲が
狭いので125%にしました.ただし文字は小さくなります.

サイズがサイズですので,キーサイズおよびピッチは狭めですが,
打ちづらいということはありません.

起動して動作に問題がないことを確認したら,アップデートもかねて
(1803→1809),OSを再インストールしました.

本PCの特徴として,リカバリー領域があり,なにか不具合が生じた際に
ワンタッチで復元できるらしいです.

リカバリー領域

しかし,不具合が生じたら,私はOSを再インストールする派なので,
この機能を使うつもりはありません.
また,6GBちかく占領されるのもあまり気分がよいものではありません.

再インストールは難なく終了しましたが,2つの問題が発生.
1)回転センサーがバグってしまい,筐体を回転させたときに,
画面の天地があべこべになった.
⇒回転センサーの再インストールで解決.

2)指紋認証が使用不能.
これは,指紋認証のドライバーがないことが理由ですが,
なぜかメーカサイトからダウンロードしてきたドライバーも
インストールできません.
おそらく,公開されているドライバーのバージョンが古く,
最新モデルである2sに対応していないものと考えられます.

現在は公式サイトで最新のドライバーが公開されているみたいなので,
問題ないと思います.

とりあえずベンチマーク.
SSDベンチ(温度)

CPU,SSDともにそこそこ高温になります.
SSDは読み込み毎秒1.4GB OVERの爆速ぷりです.
起動などは本当に高速です.
CPUはcore m3 8100Yだけあって,動作も快適です.

バッテリー使用時間はメーカー公称だと8~10時間となっていますが,
実際に使用しているとせいぜい5時間がいいところです.

スタイラスペンも同時に購入しましたが,あまり使用していません.
別に使い勝手は悪くないのですが,ペンを持つのが面倒くさくなって
しまい,結局直接指で操作してしまいます.
絵とか書くときは便利かもしれません.
あと,ペンの使用電池が単6なので,入手性が悪いです.


とりあえず現時点での問題点.
1.キーボードがチャタリングを起こす.
例)「n」キーを一回押しただけなのに「nn」と2文字入力される.
⇒「ccchattttter」というソフトを入れることで対処.

2.モニターバックライトのフリッカーが激しい.
こちらの動画をご覧ください.


バックライトの調光がPWMなのか,100%以外だと
ちらつきます.特に中輝度75~20%くらいがひどい.
文字の小ささも相まって,目が疲れるので長時間の使用は向いていません.

3.ストレージ(SSD)が交換不能.
まあ,これは問題点というより個人的にちょっと不満な点なのですが,
RAMはマザーボード直付けなので,壊れたら交換できません.
したがって,「SSD寿命=PC寿命」ということになります.
そうそう壊れないとは思いますが,通常より高温にさらされている分
ちょっと不安です.


社会人になってから,これをメイン機として使うかわかりませんが,
外出するときには活躍しそうです.
変態小型PC(笑)