2014年11月30日日曜日

電波と奮え

 10月に第3級アマチュア無線の試験を受けて、何とか合格し、11月に免許が交付されました。
従事者免許証
キラキラと光る富士山が眩しい。運転免許証よりも立派。
もちろん顔写真は色褪せないようにあえて白黒写真。

 アマチュア無線の試験は、高専入学してすぐに受ける予定だったのですが、忙しさを言い訳にして4年経った今になって受けました。長かった。

 試験に合格したものの、まだまだ電波は出せそうにありません。
試験代5200円+交通費1600円+従免許申請料1750円に加えてこの後、局免申請料がかかるので、1万近くかかる予定です。金欠確定。

 さらに買おうとしているハンディ機は一番やすいもので、2万近くします。
しかも出力が弱いハンディ機なので、買ってもまったく通信できない可能性が高いです。
一番怖いのは、買った後に無線通信に対する興味が薄れてしまうことです。鉄道無線etc・・・の
傍受をして楽しむのが賢明なのか。そんな逃げを今から考えている時点で既にやばい。

 ネット上では、「ハンディで開局するのはバカだ」、「無線なんて時代遅れ」、「女にモテないランキング上位の趣味(笑)」、「貧乏人はやるな」なんて書いている人がいましたが、まさしくその通りであると思いました。
管理人だって、無線で通信している人をみたらバカだと思います。モールス信号で通信していたらなおさらです。
安くて便利な携帯使えよって、誰しもがそう思うでしょう。

 でも実は、ほぼ毎日隠れて無線の本を読んだり、夜な夜な無線のカタログよんだりして妄想しています。どういうアンテナがいいのか、CW通信機はどうやったらつくれるかを図書館で調べています。モールスの勉強もしています(少し)。何かに惹かれているみたいです。0と1では語り尽くせない、アナログのあぢと温かみがあるからでしょうか?思っている事とやっている事が一致していない・・・。

もちろん、アマチュア無線の免許をとったのも周りの人には隠しています。まあ、無線に興味ある人がいないから話しても、特に盛り上がらないのですが・・・。

 これを読んで不快な思いをした方がいましたら、お詫び申し上げます。いつか、アマチュア無線の世界に入るはずなので、暖かく相手してくれると幸です。
 
CQしても、いきなり怒鳴ったりされそうで本当に怖いです・・・。まずに相手にされない気がしてならないです。(このブログみたいに)


ああ、広角レンズ買う金なんてなくなってしまった。
それではまた。

2014年11月4日火曜日

末端満喫(根室編)

旭川も初雪が降り、もう目の前に冬が迫ってきていることを実感させられます。

今回は、夏休み中の出来事について書きます(笑)。
3ヶ月の時差がありますが気にしない。

8月の中旬に「根室」、同月の最後に「稚内」に行ってきました。
どちらも途中で運転を親とかわりながら、車で行きました。

まずは根室。
浦幌までは道東自動車道があるので、そこを通って国道274号入ります。
風景はただひたすら自然。特に止まることなく白糠まで走りました。
白糠は、過去に列車で釧路に行ったときに通りましたが、本当に通っただけですので一切観光を
していません。
しらぬか恋問館と所にある、恋問海岸。どんよりとした天気です。

恋問海岸

しばらく走ると釧路です。釧路湿原に行ってみました。

釧路湿原
 予想通り、大した風景も良くないがっかりスポットでした。観光客の中には「きれい」といっている
方もいましたが、おそらく適当なことを言ってます。
もっと晴れているか、紅葉しているかすればきれいだったかもしれません。

湿原の良さを満喫するためには、カヌーかなんかで湿原のそばまで行くのが一番でしょう。

釧路から根室まで、管理人は列車(花咲線)を使います。花咲線は初めてです。
乗った列車はなんとルパン列車!!

側面
前面

座席

行路表(笑)
座席はスーパーカムイで使用されているものと同じやつなので、座り心地はいいです。
しかし、管理人はデッキでずっと撮影をしていたので、全く座席に座っていません。

途中、厚岸湖のところで湿原らしき風景を見ることができました。釧路湿原でこんな風景を見たかった・・・。
厚岸湖の湿原
 列車は、最高速度85Km/hで走行するので、線路はそこそこ手入れされているようです。
少なくとも、目で見て線路がゆがんでいるのがわかる、学園都市線(北海道医療大学以北)よりも
状態は良いですが、線路が埋もれてかけるくらい草が生えているので、草刈りが十分に行われているとは言いがたいです。
整備されてる・・・?

最東端の東根室駅を過ぎると、終着根室駅。滝川駅から440Km以上あります。
車止め
根室駅からは親と合流し、車で納沙布岬へ向かいます。
ついに来てしまいました。本土最東端!
海の向こうには、かすかに北方領土が見えます。
北方領土に関する石碑やオブジェが多数あります。
納沙布岬
四島のかけ橋
次にここに来るのはいつになるだろうか。最初で最後かも知れないですね。
家から最東端まで往復約1000km。北海道の広さを実感しました。

ではまた。

2014年8月27日水曜日

自転車の分解掃除

自転車のリムのベアリングetc・・・を分解掃除してみました。

管理人の自転車は「GIANT SNAP」の2010年モデルです。
買ってから4年以上経過しており、走行距離も4000Kmを超えているので、この機会に
ベアリングやディレーラーを分解してみました。

後輪周りがスッキリ

まずは、変速機周り。
カセットスプロケットには、汚れた油や泥などが付着して黒くなっています。
完全に綺麗にするためには、スプロケットは外すしかありません。


こいつらをつかってスプロケットを外しました。



スプロケットリムーバーとロックリング回し。
スプロケットリムーバーは今後も使う機会がありそうなので、思い切って買いました。
ロックリング回しは、別な自転車を買った時に自転車屋さんから頂いたものなのですが、
今のいままで使う機会がなく、車庫に眠っておりました。ようやく、使う時がきました。

使い方は説明しません(笑)
ググれば、わかりやすく説明しているページがたくさん出てきますから。

ちなみに、SNAPについているスプロケはスラム社のものです。
このスプロケはすべてバラバラになるタイプです。

外したスプロケットを灯油につけて、ブラシでこすります。
油汚れには灯油です!安くて、確実な洗浄効果かあります。


あんなに汚かったスプロケもこの通り。


新品同様の輝きです。

透明だった灯油は、原油のような黒さに。


次に、ディレーラーの掃除。
ディレーラーは自転車本体にボルト一本で固定されているだけなので、簡単に取り外すことができます。


ディレーラーもガイドプーリーのところをばらして、灯油に浸します。
こびりついた油&泥もすっきり。

いよいよ本題のベアリング分解。

前後共にカップアンドコーンのベアリングなので、玉押しと、それを固定するための
薄いナット(三種のナットみたいなやつ)から 構成されています。
玉押しは15mmのスパナ(しかも薄型)がないと回せません。

薄型でない15mmのスパナは持っているのですが、薄型は持っていないので、100均で
売っていた14mmの薄型スパナをヤスリで削って15mmにします。


ナットの締め付けがきつく、緩めるときに薄型ナットの角を若干なめてしまいました・・・
薄型ナットを回す際にはメガネレンチよりも、普通のスパナのほうがいいような
気がしました。

玉押しと外すと、ベアリングの玉が見えます。

玉を爪楊枝やピンセットを使い取り出します。粘度の高いグリスに埋もれているので
意外と取り出しにくいです。


取り出した玉。後輪の玉のほうが前輪の玉よりも直径が大きく、個数が少ないです。

後輪のハブは「FH-RM30-7S」。これはシマノ製品なので、構成部品すべてにY品番と呼ばれる
品番がふられており、部品が単品で買えます。
ばらしてみると、玉はびっくりするくらい綺麗。わすかに傷が入っている程度なので
交換する必要はなさそうです。
しかし、玉押しの方にある程度の傷が見られました。軸を回転させた時に、ゴリゴリ感があった
のはそのせいでした。

「FH-RM30-7S」の玉押しはネットで注文したのですが、メーカーからの入荷が遅れてすぐに入手
できなかったので、今まで使っていた玉押しを手で研磨して使うことにしました^^;

後日届いた新品の玉押しは予備ということで、保管しておきます。次は手に入らないかもしれないので。


問題は前輪のハブです。前輪はコスト削減のためか、シマノ製品ではなく「FORMULA 36H」
というハブが使われています。
前輪のハブをばらしてみると、玉には表面が剥がれたような傷、玉押しにもほぼ全周に
わたってえぐれたような傷があり、とても研磨する気にはなれませんでした。

この「FORMULA 36H」は、ネットで検索しても製品情報がほとんど出てこないというシロモノでした。
当然、構成部品が単品で売っていることもありません。
こいつの玉と玉押しを探しに札幌の自転車屋にいったものの、 FORMULA製品の部品は
ほとんど出回っていなく、シマノ製のパーツとも互換性がないということを言われました。

「互換性がない」言葉は一旦無視して、前輪の玉の直径をマイクロメータで測ってみると、
4.76mm(=3/16inch)でした。


144球で 200円
玉押しは図面の雰囲気から M9×10.4mmの玉押し(Y23104000)が適合すると予想・・・。
玉は、3/16inchの「玉」をえらびました。これは間違いありません。

届いた玉押しをつけてみると・・・
ほぼピッタリ!!互換性はあります。
左が新品 右が古いやつ


あとはグリースと玉を入れていくだけです。



使用したグリスは「フィニッシュライン テフロングリース プレミアム」を使用しました。
デュラエースグリスに比べると粘度が高く、少し回転しにくい感じもしますが、耐久性が高そう
です。

手こずりながらも、ガタつかずしかも滑らかに回転するポイントを見つけられました!

 変速機の不調も、前輪のハブのガタツキも解決しました。よかった。
あと5年は頑張っていただきます^^

では、また。

2014年8月6日水曜日

SSD搭載

2011年に自作した小型PC(mini ITX)にSSDを載せました。
のせたSSDはこちら。

MARSHAL・MAL2128SA-TS3・128GB  5918円(税込) リファービッシュ品

価格はツクモで販売している128GB製品の中では最安値の円でした。
このSSDの安さの理由は、リファービッシュ品であるということです。リファービッシュは、完成PCから部品だけを抜き取ったり、諸般の事情で新品として販売できなかったものを修復したりして販売している物です。

内部のチップメーカなど詳しいことは不明ですが、いろんなサイトを見てみると19nmMLC  NANDメモリ、東芝コントローラが使われている(らしい)です。

ちゃんと箱に入っています。付属品は固定用の小ねじが4本だけです。固定用マウンドなどは付属していません。


外箱

箱の裏面

箱の中身

取り付けたSSD

箱の裏面には「新品量産品と同等レベルの検査工程を実施した優良品」とあるので、品質は
高そうです。1年間の保証もついています。

※9月25日追記
 友人がこれと同じSSDを使って自作PCをつくったところ、3週間ほどでSSDが認識しなくなる
トラブルが発生しました。
ハズレ品もあるようです。

管理人のPCはSSDを取り付けるベイがついてないので、ケースにドリルで穴をあけて
SSDをケースに直付しました。
SSDは小さいので、スペースのない小型のケースにも(力技)で取り付けることができるのも
魅力的です。

次にベンチマーク

M/B ECS H67H2I
CPU Core i3-2100(定格運用)
チップセット H67
メモリ 8GB(4GB2枚)
SSDはSATA3で接続

結果は次のようになりました



















使用ソフト CrystalDiskMark 3.0.3
シーケンシャルアクセス:読込344.6MB/s 書込328.3MB/s
ランダムアクセス(512k):読込331.4MB/s 書込330.6MB/s
ランダムアクセス(4k) :読込27.01MB/s 書込84.16MB/s
ランダムアクセス(NCQ):読込26.27MB/s 書込130.9MB/s


読込は300MB/s半ばと少し遅めですが、書込みはまずまずの速度です。
ツクモの店頭に貼ってあった表には読込が400MB/s以上になっていたので、環境によっては
もっと高速になるはずです。(たぶん)

SSDの快適性はHDDとは比べものにならないです。起動してから3分くらいHDDがカリカリ
いって、思うように動いてくれないなんて事がないのですから。


では。

2014年8月2日土曜日

高専最後の夏休み

 ついに最後の夏休みです。受験も終わって気楽に過ごせる最後の
長期休みになるかもしれません。 
 受験が終わってからは、サイクリングや卒業研究に精を出していました。
サイクリングの方は順調で、ライトもほぼ完成し、走行距離も1000㎞を超えました。
目指せ2000km!
 しかし、卒業研究の方は様々な問題が発生し、ほとんど(はっきり言ってまったく)進んでいません。決して遊んでいるわけではありません。必要な部品が入手できず、手詰まり状態となっています。

 すでに8月2日。まだ休みは1か月あるなんて考えて漫然と過ごすと、何もできずに休みは終わります。

 とりあえず、現在とりかかっていることは、「自転車のライト製作・自作太陽発電・自転車オーバーホール・パソコン改造」です。
まとまり次第、ブログに書いていきます。少しでも参考になるようにちゃんと書きます。

では。

2014年6月14日土曜日

初めてのバックロードホーン試聴

久しぶりにスピーカの話題です。

と、その前に。
管理人の進路が決まりました。高専から大学に無事に編入できそうです。
推薦だったので、筆記試験はありませんでしたが、自己研鑽のためと万が一に備えて
受験勉強はしていました。

なにしろ、高専の入学試験も推薦だったので、生まれてこのかた大きな(筆記)試験を受けたことが
ないのです。このことは人生において「ハンデ」にもなると思っています。
大きな試験になれておかないと、この先大変なことになりそうで怖いです。
この結果に甘んじることなく日々、精進してまいります。


話がそれてしまいましたが・・・

先日、学校の先生のお宅の地下室におじゃまして、初めてバックロードホーンスピーカーの試聴を
してきました。視聴したのはこちら。

バックロードホーンスピーカーの特徴は、スピーカの背面にあるホーンで低音を増強する点であります。オーディオ評論家の長岡鉄男さんが好んでいた方式であることでも知られています。


今回視聴したスピーカは、背面の音道で音を折り返して、その音を上部から出す構造になっております。このような形のバックロードホーンは初めて見ました。
高さも、160cm前後と結構な高さです。

スピーカユニットはFOSTEXのFE166En、ツイーターはFOSTEXのT90Aです。間違ってたらすいません。


このスピーカで聴いた音源は、「クイーン、サラブライトマン、葉加瀬太郎、反射率0.39(電子音楽)」
&後輩が持ってきたラブライブのハイレゾ音源です(笑)

 感想はあくまで耳が節穴の管理人の主観です。

音出してすぐに、前面のフルレンジとツイーターから出る高音に比べ、低音が若干遅れている感じがしたせいか、音がこだましたように聴こえる感じがしました。低音は長い音道を通ってから出てくるので当然といえば当然でしょう。これがいわゆるバックロードホーン「臭さ」とか「癖」と言われる部分なのでしょう。

この「癖」は決して悪いわけではありません。全方位から自然に響いてくる低音、フルレンジスピーカの前面から出る音の明瞭さは今までに聴いたスピーカとは違います。
音によっては、耳のすぐそばで音が出ているような感じもしました。

しかし、若干気になった点もあります。
人によっては、こだました感じが気になると思います。管理人も少し違和感が有りました。
慣れの問題かもしれませんか、これになれないとバックロードホーンを受け入れるのは難しいかもしれません。
もう1つは、高音が若干きつすぎる点です。もう少しツイーターの音を小さくすれば解決するのかもしれません。フルレンジでカバーしきれない高音域をどう補うかを研究するのも、面白いと思います。

また、今回の試聴室は天井が低く、壁に消音材がなかったので、エンクロージャ上部から出た低音が過剰に反射してしまい、聴こえ方に癖が出たのかもしれません。

バックロードホーンを作るのは難しいそうです。学校のレーザ加工機を使えば曲線カットは容易ですが、形状の設計がよくわかりません。

最後に・・・
ハイレゾ音源とCD音源の違いは分かりませんでした。

では。

2014年5月11日日曜日

さようなら江差線(函館旅行 江差線編)

短いGWも終わりました。

さて今日は、約1年前に書いた記事「江差線の前に・・・」の続きを書きます。

1年前のことを今更書くのかよ、と言われそうですが、明日(12日)に江差線が廃線に
なるので、更新のタイミングとしてはバッチリです。(素晴らしい言い訳)


 江差線に乗ったのは2013年の5月6日、GWの最終日です。
こちらが切符。
切符
 出発が札幌からだったので、函館で一泊しました。
到着した日は、函館観光ということで摩周丸の船内徘徊などをしていました。

2日目の朝に、特急 スーパ白鳥で函館から木古内まで行きました。
木古内駅は何度か来ているので、観光などはしないですぐに列車に乗り込みます。
新幹線の高架橋の建設が行われていました。今ではもう殆ど完成しているでしょう。
絶賛工事中

 木古内で江差行きの普通列車に乗り換えます。
サボ

管理人が行った時は既に廃線になると発表されていたので、一両編成の列車の座席は7割くらい埋まっていました。普段は殆ど乗っていないのでしょうか。
最終日の今日は、どれほど人が乗っているのか気になります。


禅燈寺(ぜんとうじ)

 木古内の次の駅、渡島鶴岡駅を通過するとすぐに禅燈寺の境内を通ります。
お寺の境内を列車が通過するという、全国でも珍しい風景が見られます。
写真は、車内から門を撮影したものです。


江差線で有名なところといえば天の川駅です。正確には駅ではなく、駅を模した駅風の建造物で
あるため、列車は止まりません。

駅名票だけでも撮ろうとチャレンジしたのですが・・・。

天の川駅名票!?
なんと!? 外されていました。
たぶん、イベントの時以外はいたずら等を防ぐためにはずしてあるのだと思います。
見れなくてちょっと残念。。

曲がりくねる線路に揺られながら、江差駅に到着。
木古内駅から江差駅の間の駅で降りた人は、上ノ国駅で降りた3人組以外1人もいませんでした。
上ノ国駅降りた3人組も、折り返しの列車に乗ってきたので、明らかに(風貌的にも)旅行者です。

沿線の人がほとんど利用しないのでは、廃線になるのも当然です。

江差駅
駅名票

かつての改札

江差駅です。あいにくの雨。駅周辺には特にこれといった施設はありません。
帰りの列車が発車するまで、周辺を徘徊します。 改札を見ると、駅員さんが手で切符に穴をあけていた様子が目に浮かびます。一体いつから使われていないのか?

終着駅の証拠、車止め。
車止め

江差駅前通り
 江差駅前通り、駅がなくなってもおそらく名前はこのままなのだろうか?
そんなどうでもいいことを考えながら徘徊を楽しみます。

最初で最後の江差線の旅、もう二度と見ることのできない情景を思い出すとなんだか
寂しくなります。

最後にスタンプと記念きっぷ。
記念きっぷ
スタンプ

かつては栄えていたであろう駅、鉄道が今日で消える。
北海道からまた1つ、鉄路が消える・・・。
ではまた。

2014年4月17日木曜日

最高学年

 春休みが終わって、もう1週間が過ぎてしまいました。
卒業研究の研究室もほぼ確定しました。ああ、もう5年生なんだな、と
改めて実感。
そして、クラスメイトは就職活動で全国各地に行っています。1社目で内定が
決まるといいですね。ちなみに、管理人は大学の願書を書いています。本気で自己PR文を書くのは久しぶりです。

 書類選考だけなので、自己PR文はしっかりと書かねばなりません。本当に恐ろしい。
推薦で決まればいいが、決まらなかったらかなりきつい・・・。春休みに編入試験問題を
解いていて、何度そうおもったことか。

 まわりの推薦受験の学生をみていると、まったく勉強していない輩が
ちらほらいます。人の事をとやかく言うつもりはありませんが、学校の看板に
泥を塗るようなことだけは止めてほしいと思います。いろんな人が迷惑します。
楽して遊ぶために進学するの?と問いたくなるような人とは関わり合いたくないですね。

では、また。


2014年4月5日土曜日

休暇中の休息

 4月です。今年の4月は消費税率が80‰になったり、XPのサポートが終了したりと様々なことがありますね。
ちなみに管理人は税率が8%になって心が痛みますが、勾配が8%になると心が躍るドMです。

そんなことはさておき・・・ 
 3月の20日に、行きは様似 経由 襟裳岬、帰りは広尾経由で地元札幌まで戻ってくるという1泊2日のドライブをしました。
ドライブですよ。いつもの列車旅ではありません!
実は管理人も1年前に運転免許をとりました。しかし、普段は学生寮で生活しているため、運転する機会はまずありません。ほぼペーパードライバー状態です。
少しは運転してなれておかないと、いざ運転する必要があったときに大変なことになってしまいます。

●1日目(行き)
  まずは道央道→日高道という、高規格道路で日高まで移動します。この日はあいにくの悪天候で、途中から吹雪&強風に見舞われてしまいました。
トンネル内で事故っている車もいたくらいです。
 襟裳岬


 様似までは列車でたまに行くのですが、様似よりも襟裳側は交通手段が限られてきてしまうため、あまり行きません。
とりあえず、襟裳岬に到着。とにかく風が強いことで有名な所です。管理人が行った日も相当な風の強さでした。しかも冬と春の間の寒い時期ですから、長時間外にはいられません;;
悪天候で外も出歩けないので1日目はこれで終了。

●2日目
  1日目の天気が嘘だったかのような快晴です。こんな日の出をみることができました。

朝日

 山の際から朝日が昇ってくるのは何度かみているのですが、今回のように水平線からの日の出をみるのは初めてです。
空の色に圧巻!!こんな景色、次にみることが出来るのはいつだろうか・・・?

 帰りは、国道336号を通って広尾までいきます。国道336号は建設する際に、黄金を敷き詰められるほどの莫大な費用がかかったことから「黄金道路」と呼ばれています。
建設されたのも割と最近なので、舗装は非常にきれいです。
海沿いの断崖、岩山が多数あるため、長さ4000m級のトンネルがいくつもあります。通ってみると
本当に長いです。
数あるトンネルのうち、「えりも黄金トンネル」は4941mと道内最長を誇ります。
車でもあれだけ長く感じるくらいだから、自転車だったら嫌気がさしてくるでしょう(笑)

黄金道路シーサイド

打ち寄せる波が岩にぶち当たり、豪快に水柱があがります。これまた絶景。

飛沫

黄金道路が終わると広尾に入ります。
ここでは、国鉄広尾線の駅舎「広尾駅」をみることができます。
駅舎の中は、広尾線に関するものが展示されているので非常に楽しめますし、手入れが行き届いているので非常にきれいです。
もちろん、駅舎の外装も現役で使われているかのようなきれいさです。
むしろ、現役で使われている駅舎よりもきれいですw

広尾駅


 広尾から先は、中札内などを通って帯広に行きます。道の駅ばかりなので、写真はありません。帯広から札幌までは、新しく開通した道東道を通ります。
ここも、日高山脈を通るため、4000m級のトンネルがいくつもあります。高速なので線形は良く、勾配も緩やかで走りやすいですが、ほとんどの区間で対面通行であるためちょっと怖いです。

●今回の旅行での収穫
・ペナント
ペナント

 宿泊した旅館で配っていました。昭和に作ったものらしいのですが、最近はあまり売れないので配っていたとか。
こういうものは好きですね~。自転車につけて走りたいけど盗まれるのが嫌なので止めておきます。

では。珍しく長文でした。