気がつけばもう大晦日ですね。あら大変。
数年ぶりに実家のMyルームを掃除していました。
机の裏とかにどっさりホコリみたいなのが積もっていました・・・。ああ恐ろしい。
溜めるからこういうことになるんですね。すみません;;
ずいぶんと久しぶりの更新となります。
ついに1ヶ月間丸々更新しませんでした。
11月とかヒドイ。
もう何があったのか覚えていません。テストがあったような気がしますけど。
さて簡単に今年を振り返るとしましょう。
まずは「旅」
昨年は入学したばっかりだったので心に余裕がなくてあまり遠くに行けませんでした。
今年はまあ去年よりは・・・走ったのではないかと思います。
ここで反省すべき点は具体的な走行距離を覚えていないこと。
そして忙しいなどと言い訳をしてあまりむやみやたらに走りませんでした。。
本当ならやるべきこともやらないで走り続けることが理想なのです。
管理人は残念ながらそれができませんでした。
今年最後の鉄道旅は日高本線走破。
様似駅です。アポイ岳が美しい・・・。
そして「月食」
月食の日に実家に帰省したことが幸いして観ることが出来ました。
特徴的な「紅い月」です。
月は短い露出時間で十分写るので天球の動きで線になることもありません。
でもMFで完全にピントをあわせるのは結構難しいです。
さあさあ来年はどんな年になるのでしょうか。
大晦日~元日はアンプ製作に没頭します!
馬鹿に休みはない・・・。
詳しくはまた来年。
では、皆様良いお年を!!
2011年12月31日土曜日
2011年10月31日月曜日
秋の旅
ようやく学校祭も終わったので今度こそ時間が少しできたであろう。。。
と思ったらもう自転車のシーズンオフではないですか・・・。
というわけで今までの鬱憤を晴らすためにサイクリングに(笑)
10月の下旬に美瑛、比布に行きました。
美瑛までは35Kmなのでそんなにきつい訳ではありません。
ただ個人的に美瑛に行ってみたかっただけです。
曇っていて途中で雨に打たれましたが、一応雨装備を持っていたので
そのまま走行。
丘の町というだけあってあちこちに急勾配の坂があります。
駅舎
ケンメリの木
「ケンメリ」でおなじみの日産スカイラインのCMに使われたことから
こう呼ばれています。
ほかにもセブンスターの木など面白い名前がついた木があります。
今回はケンメリの木しか見ませんでした。
本来の目的は紅葉をみに行くことだったのですが、もう大分紅葉が終わっていました。
こんな物を撮って葉が紅い事を誇張してみましたが、なんだかこういうのはありきたりの
絵で面白く無いです。
今度美瑛に行くときはもっと観光名所を巡りたいです。
そして比布
こちらはあえて夜サイクリング。
外灯もない畑の真ん中をヘットライト頼りに進んでいくのは
なんとも言えないスリルがありロマンがあります。
夜の比布駅
晴れていたので気温が急激に下がりましたが、外灯もないので
星が綺麗に見えます。
もうシーズンオフというのは切ないですね。
愛車よ、今年一年ご苦労さん。
年間走行距離1000km行かなかったのは残念。
ではまた。
と思ったらもう自転車のシーズンオフではないですか・・・。
というわけで今までの鬱憤を晴らすためにサイクリングに(笑)
10月の下旬に美瑛、比布に行きました。
美瑛までは35Kmなのでそんなにきつい訳ではありません。
ただ個人的に美瑛に行ってみたかっただけです。
曇っていて途中で雨に打たれましたが、一応雨装備を持っていたので
そのまま走行。
丘の町というだけあってあちこちに急勾配の坂があります。
駅舎
ケンメリの木
「ケンメリ」でおなじみの日産スカイラインのCMに使われたことから
こう呼ばれています。
ほかにもセブンスターの木など面白い名前がついた木があります。
今回はケンメリの木しか見ませんでした。
本来の目的は紅葉をみに行くことだったのですが、もう大分紅葉が終わっていました。
こんな物を撮って葉が紅い事を誇張してみましたが、なんだかこういうのはありきたりの
絵で面白く無いです。
今度美瑛に行くときはもっと観光名所を巡りたいです。
そして比布
こちらはあえて夜サイクリング。
外灯もない畑の真ん中をヘットライト頼りに進んでいくのは
なんとも言えないスリルがありロマンがあります。
夜の比布駅
晴れていたので気温が急激に下がりましたが、外灯もないので
星が綺麗に見えます。
もうシーズンオフというのは切ないですね。
愛車よ、今年一年ご苦労さん。
年間走行距離1000km行かなかったのは残念。
ではまた。
Making
秋真っ只中ですね。まもなく冬です。
初雪は例年よりも早く降りましたが、その後の冷え込み具合は
比較的穏やかな気もします。
テストが終わったあとは思う存分サイクリングに行くつもりだったのですが・・・
学校祭の準備が忙しくて殆ど何もできませんでした。
ただ、今回の学校祭の準備活動は非常に有意義なものでした。
機械科でいろんな製品を作って売るというというのが毎年ありまして、
管理人はスピーカを作りました。
これが楽しい。
もはや先生の趣味が丸出しです^^;
永遠の高専生です。
その製作したスピーカがこちら↓
その名も「リングダクトスピーカ」
詳しい構造などはこちらのサイトに出ています。
http://diy-sound.net/contents/ringduct_01.html
このスピーカを製作するというものです。
はじめに共振周波数を定めなければなりません。
共振(共鳴)は物体の固有振動数に近づくと起こり、振幅が増大されます。
要は何HZで振動数が増大するようにするかを決めるということです。
共振周波数は体積、穴の径などで決まります。
今回は共振周波数が100Hzになるように設計し製作をしました。
100Hzと言われてもあまりピンとこないかもしれませんが
よく車外に漏れている「ドンドン」と響く低音が大体100Hzです。
●部品類
・スピーカユニット
直径は8cm,振動版には竹繊維が使用されています。
インピーダンスは8Ωです。
切断後の木板
材料はパイン集成材です。
レーザー切断機で丸く切り出します。
切り出した板
これを外筒と内筒に分けて重ねて接着します。
レーザー切断なので切断面が焦げています。
このままでも味があっていいのですが、接着の段階で
筒が偏心してしまったのでやむなく旋盤で切削することに。
当然ですが偏心しているので、四爪チャックで固定しなければなりません。
本当にズレていてひどい所では3mmもぶれていました。
さらにさらに木の板を重ねて接着しているので、場所によってブレが異なること。
芯出しの作業は苦労しました・・・。
ダイヤルゲージで芯出しするとかえって失敗してしまうので、
トースカンで芯出ししました。
表面が削れるとこんな感じ。
旋盤で木材を切削するのは初めてですがなかなか大変です。
チャックで締め付けるときも、むやみやたらに締め付ければ木が割れてしまいますし
剛性があるわけでもないので、回転数も最低にしなければなりません。
非常に時間がかかります。
さらに切りくずが油を吸ってネジ山などにたまるのでエアーダスターを使って
定期的に除去してやる必要があります。
表面をバイトで切削したあとは、ヤスリがけ→ニス塗りです。(適当)
内筒にスピーカユニットを取り付けたら、外筒にうまく取り付けます。
全部の取り付け作業が終わるとこんな感じ。
鳴らしてみた・・・
木で作っているので音が柔らかいです。
市販のスピーカではなかなかない音です。
僕的にはこれで満足できる音質です。
まだエージングが済んでいないので鳴らしているうちに音に深みが
出てくると思います。
製作は以上です。
管理人も個人で作りたいです。
木材だと製作が大変そうなので塩ビ管で作るのがベターかと。
木に比べればチープな音になるでしょうけど構わないです。
初雪は例年よりも早く降りましたが、その後の冷え込み具合は
比較的穏やかな気もします。
テストが終わったあとは思う存分サイクリングに行くつもりだったのですが・・・
学校祭の準備が忙しくて殆ど何もできませんでした。
ただ、今回の学校祭の準備活動は非常に有意義なものでした。
機械科でいろんな製品を作って売るというというのが毎年ありまして、
管理人はスピーカを作りました。
これが楽しい。
もはや先生の趣味が丸出しです^^;
永遠の高専生です。
その製作したスピーカがこちら↓
その名も「リングダクトスピーカ」
詳しい構造などはこちらのサイトに出ています。
http://diy-sound.net/contents/ringduct_01.html
このスピーカを製作するというものです。
はじめに共振周波数を定めなければなりません。
共振(共鳴)は物体の固有振動数に近づくと起こり、振幅が増大されます。
要は何HZで振動数が増大するようにするかを決めるということです。
共振周波数は体積、穴の径などで決まります。
今回は共振周波数が100Hzになるように設計し製作をしました。
100Hzと言われてもあまりピンとこないかもしれませんが
よく車外に漏れている「ドンドン」と響く低音が大体100Hzです。
●部品類
・スピーカユニット
W3-1319SA |
直径は8cm,振動版には竹繊維が使用されています。
インピーダンスは8Ωです。
切断後の木板

材料はパイン集成材です。
レーザー切断機で丸く切り出します。
切り出した板
これを外筒と内筒に分けて重ねて接着します。
レーザー切断なので切断面が焦げています。
このままでも味があっていいのですが、接着の段階で
筒が偏心してしまったのでやむなく旋盤で切削することに。
当然ですが偏心しているので、四爪チャックで固定しなければなりません。
本当にズレていてひどい所では3mmもぶれていました。
さらにさらに木の板を重ねて接着しているので、場所によってブレが異なること。
芯出しの作業は苦労しました・・・。
ダイヤルゲージで芯出しするとかえって失敗してしまうので、
トースカンで芯出ししました。
表面が削れるとこんな感じ。
旋盤で木材を切削するのは初めてですがなかなか大変です。
チャックで締め付けるときも、むやみやたらに締め付ければ木が割れてしまいますし
剛性があるわけでもないので、回転数も最低にしなければなりません。
非常に時間がかかります。
さらに切りくずが油を吸ってネジ山などにたまるのでエアーダスターを使って
定期的に除去してやる必要があります。
表面をバイトで切削したあとは、ヤスリがけ→ニス塗りです。(適当)
内筒にスピーカユニットを取り付けたら、外筒にうまく取り付けます。
全部の取り付け作業が終わるとこんな感じ。
鳴らしてみた・・・
木で作っているので音が柔らかいです。
市販のスピーカではなかなかない音です。
僕的にはこれで満足できる音質です。
まだエージングが済んでいないので鳴らしているうちに音に深みが
出てくると思います。
製作は以上です。
管理人も個人で作りたいです。
木材だと製作が大変そうなので塩ビ管で作るのがベターかと。
木に比べればチープな音になるでしょうけど構わないです。
おまけ
アンプ
これは先生が製作したものです。
贅沢にコンデンサーはすべてブラックゲート。
今は手に入らないレア物ですが、先生は学生時代に買いだめしたそうです。
市販のアンプに比べると高音が豊かになった印象を受けます。
アンプも自作しようかな・・・。
ではまた。2011年10月11日火曜日
欝と躁
10月です。
テストも終わって、結果も分かって欝にも躁にもなりました。
今日と明日は特別指導期間ということで、テストの結果が
よろしくなかった場合にはこの期間中に再試験が課せられます。
管理人も結果自体は決して良いものではありませんでしたが
なんとか再試験のデットライン?を超えたので免れました。
そんなわけで土日+体育の日+指導期間で5連休なのです。
久々に地元に帰省しました。
久々のパソコン記事。
管理人の通っている学校がマ●クロソフト社と提携?だかをしている
お陰で普通に買ったら1万以上もするOSやOfficeが945円で買えるのです!
これは学生の特権。
早速OS、Officeともに購入しました。
右がOffice。左がOS
Officeは2010のProfessional。
OSはwin7 Ultimate 64bit UPG。
いわゆる「全部入りバージョン」です。
OSはPro、homeから選べるのですがどれも一律945円なので
Ultimateを以外の選択肢がないような気もするのですが・・・。
あえて「home」がいい!!!って人もいるのでしょうか?
管理人はProfessionalを使っていましたが何の不満もありませんでした。
それどころかProfessionalの機能も使っていません。
それなのにUltimateにアップグレードしてしまいました。
理由としては・・・。
BitLockerを使ってみたかった。
優越感に浸りたかった。
一つ目の理由はまともです。
学校でUSBを持ち歩く機会が多いので念のために暗号化を
しておきたかったからです。
二つ目の理由はお察しください・・・。
簡単にアップグレード完了。
PCの話は以上。
といっても他に話題無いです。
5連休だからといってユックできたのかというとそうではなく、
夏休みのような状態になってしまいました。。
嗚呼、秋ですね。
紅葉を見に山へ走りたい。
では。
テストも終わって、結果も分かって欝にも躁にもなりました。
今日と明日は特別指導期間ということで、テストの結果が
よろしくなかった場合にはこの期間中に再試験が課せられます。
管理人も結果自体は決して良いものではありませんでしたが
なんとか再試験のデットライン?を超えたので免れました。
そんなわけで土日+体育の日+指導期間で5連休なのです。
久々に地元に帰省しました。
久々のパソコン記事。
管理人の通っている学校がマ●クロソフト社と提携?だかをしている
お陰で普通に買ったら1万以上もするOSやOfficeが945円で買えるのです!
これは学生の特権。
早速OS、Officeともに購入しました。
右がOffice。左がOS
Officeは2010のProfessional。
OSはwin7 Ultimate 64bit UPG。
いわゆる「全部入りバージョン」です。
OSはPro、homeから選べるのですがどれも一律945円なので
Ultimateを以外の選択肢がないような気もするのですが・・・。
あえて「home」がいい!!!って人もいるのでしょうか?
管理人はProfessionalを使っていましたが何の不満もありませんでした。
それどころかProfessionalの機能も使っていません。
それなのにUltimateにアップグレードしてしまいました。
理由としては・・・。
BitLockerを使ってみたかった。
優越感に浸りたかった。
一つ目の理由はまともです。
学校でUSBを持ち歩く機会が多いので念のために暗号化を
しておきたかったからです。
二つ目の理由はお察しください・・・。
簡単にアップグレード完了。
PCの話は以上。
といっても他に話題無いです。
5連休だからといってユックできたのかというとそうではなく、
夏休みのような状態になってしまいました。。
嗚呼、秋ですね。
紅葉を見に山へ走りたい。
では。
2011年9月30日金曜日
最初で最後
嗚呼、ついに一ヶ月に一回の更新になってしまいました・・・。
夏休みが終わってから今日まで一体何をしていたのだろう?
9月中は思うようなところにも行けず、課題と部活とテストによって時間が潰されて
しまいました。
9月の上旬から中旬までは部活の書類作成でてんてこ舞い。
下旬にはテストです。
テストは今日で終わりました。結果をこの大雨で流してしまいたいです。
というわけで今日は溜まりに溜まったストレスやらを
サイクリングで晴らしました。
途中、結構な大雨に見舞われて水に浸かったのとあまり変わらない濡れっぷり。
風邪をひきそうですが、雨と共にストレスが流れたのでこれはこれで
いいと思っています。
明日から10月。
この月もこの月で学校祭などがあるので面倒くさい。
まあ正直もう学校祭なんてどうでもいいんですけどね。
もうシーズンオフですし、この時期は紅葉も見れるので思いっきり走りたいです。
しかし、標高が高いところだと結構寒いです・・・。
暑くてバテるよりはいいでしょう。
では。写真もしっかり撮らねば。
夏休みが終わってから今日まで一体何をしていたのだろう?
9月中は思うようなところにも行けず、課題と部活とテストによって時間が潰されて
しまいました。
9月の上旬から中旬までは部活の書類作成でてんてこ舞い。
下旬にはテストです。
テストは今日で終わりました。結果をこの大雨で流してしまいたいです。
というわけで今日は溜まりに溜まったストレスやらを
サイクリングで晴らしました。
途中、結構な大雨に見舞われて水に浸かったのとあまり変わらない濡れっぷり。
風邪をひきそうですが、雨と共にストレスが流れたのでこれはこれで
いいと思っています。
明日から10月。
この月もこの月で学校祭などがあるので面倒くさい。
まあ正直もう学校祭なんてどうでもいいんですけどね。
もうシーズンオフですし、この時期は紅葉も見れるので思いっきり走りたいです。
しかし、標高が高いところだと結構寒いです・・・。
暑くてバテるよりはいいでしょう。
では。写真もしっかり撮らねば。
2011年8月30日火曜日
休み終了
長くて短い夏休みは明日で終わりです。
結局、いつもの如くやりたいことは睡魔のために何も出来ず
何をしていたのかわからない休みとなりました。
もう夏休みになんかしようと考えるのはやめよう。
とりあえず最近の比較的印象に残ったイベント。
臨時快速ヘルシーウォーキング号で洞爺駅に行ったこと。
本来ならウォーキングをするために利用するのですが、管理人は
ただ列車に乗るために 利用しました。
快速なので特急の切符がいらないのがおいしいところ。
しかし、目的地までの所要時間は普通列車のほうが早そうです・・・。
のんびり運転です。急ぐ必要がないのでいいのです。
洞爺は2008年にサミットが開催された場所であります。
今回は洞爺湖に行くわけでもなく、駅周辺を徘徊。
そして鈍行で帰って来るというお決まりのパターンです。
旅は以上。
列車旅ばかりで自転車旅はあんまりしていません・・・。
そして思っていたよりも写真は撮れませんでした。
仕方がないです・・・。
では。またいつか。
結局、いつもの如くやりたいことは睡魔のために何も出来ず
何をしていたのかわからない休みとなりました。
もう夏休みになんかしようと考えるのはやめよう。
とりあえず最近の比較的印象に残ったイベント。
臨時快速ヘルシーウォーキング号で洞爺駅に行ったこと。
本来ならウォーキングをするために利用するのですが、管理人は
ただ列車に乗るために 利用しました。
快速なので特急の切符がいらないのがおいしいところ。
しかし、目的地までの所要時間は普通列車のほうが早そうです・・・。
のんびり運転です。急ぐ必要がないのでいいのです。
洞爺は2008年にサミットが開催された場所であります。
今回は洞爺湖に行くわけでもなく、駅周辺を徘徊。
そして鈍行で帰って来るというお決まりのパターンです。
旅は以上。
列車旅ばかりで自転車旅はあんまりしていません・・・。
そして思っていたよりも写真は撮れませんでした。
仕方がないです・・・。
では。またいつか。
ベンチ
しばらく時間が開いてしまいましたが・・・。
今回自作したPCと前回自作したPCをペンチマークしてみました。
右・今回自作したPC
左・前回自作したPC
前回の構成
CPU:AMD PhenomⅡ X3 720 BE
チップセット:790GX
今回の構成
CPU:Intel corei3 2100
チップセット:H67
ペンチの数値を見るとなかなか面白いです。
CPUのスコアはi3のほうが10000近く上です。
単純に時代の差というのもあると思います。
コア数こそX3の方が多いですが、i3はHTで4スレットで動くので
効率良く処理できるのでしょう。
メモリー速度はチップセットが関わってきています。
グラフィック性能はそれぞれ大きく違います。
AMDはHD3300。
OpenGLのスコアがi3のHD Graphics2000 に比べると高い分、
GDIの性能は低めです。
それぞれ得意な分野が異なりますが、オンボードグラフィック性能は数値だけで
みれば、AMDに分があると思います。
こればグラボを載せれば解決出来る話です。
まだまだ載せる予定はありません。。
相性が出てしまったメモリーもシリコンパワーの製品に交換したところ
BSは嘘のように消えました。
相性は厄介です。
内容の薄い記事ですがこれで。
今度は消費電力を調べてみようと思っています。。。
今回自作したPCと前回自作したPCをペンチマークしてみました。
右・今回自作したPC
左・前回自作したPC
前回の構成
CPU:AMD PhenomⅡ X3 720 BE
チップセット:790GX
今回の構成
CPU:Intel corei3 2100
チップセット:H67
ペンチの数値を見るとなかなか面白いです。
CPUのスコアはi3のほうが10000近く上です。
単純に時代の差というのもあると思います。
コア数こそX3の方が多いですが、i3はHTで4スレットで動くので
効率良く処理できるのでしょう。
メモリー速度はチップセットが関わってきています。
グラフィック性能はそれぞれ大きく違います。
AMDはHD3300。
OpenGLのスコアがi3のHD Graphics2000 に比べると高い分、
GDIの性能は低めです。
それぞれ得意な分野が異なりますが、オンボードグラフィック性能は数値だけで
みれば、AMDに分があると思います。
こればグラボを載せれば解決出来る話です。
まだまだ載せる予定はありません。。
相性が出てしまったメモリーもシリコンパワーの製品に交換したところ
BSは嘘のように消えました。
相性は厄介です。
内容の薄い記事ですがこれで。
今度は消費電力を調べてみようと思っています。。。